|  2011-04-11 リンショウバイ
 別名、庭梅と呼ばれてます。
 近縁種に庭桜がありますが、庭梅は葉よりも早く節ごとに淡紅色の花を咲かせるので、区別が付かなくなってしまったら、この時期がチャンスです。
 6月頃に直径1cm程のユスラウメと同じような赤い実が成り、生食できます。
 話によると、果実酒にすると赤ワインのような感じになるそうなので、今年は試してみようかな。
 
 2011-04-08 照手水蜜が開花しました
 照手水蜜はそれほど樹の成長は早くなさそうですが、今年も無事に開花しました。
 昨年はプラムほどの大きさの実を3個収穫、果肉は硬めで糖度、酸味はそれほど高くなさそうで味はまあ普通でした。
 
 
 2011-04-07 染井吉野が開花しました
 庭に鉢植えしてある染井吉野が2分咲きです。
 
 
 2011-04-06 ユスラウメが3分咲きです
 赤実と白実の2本のユスラウメを育てているのですが、インデックスを付け忘れてわからなくなっています。実が付いたらちゃんと名前を書いておくことにしよう。
 
 2011-04-02 アクイレギア リトルランタン
 ちょっと早めの開花です。リトルランタンという名前のように小さく赤い独特の形をした花が咲きます。窮屈そうだったので鉢増ししました。
 
 
 
 2011-03-18 山芍薬
 去年、開花せずに枯れてしまった芍薬が復活してました。しかも株が二つに増えてます。植物も苦難を克服して生きようとしています。
 
 
 
 2011-03-05 サザンクロス
 この時期、ホームセンターは商品入れ替えで掘り出し物があります。
 サザンクロス、名前は知っていても、どうしても欲しいという程ではなく放置していたのですが、特価498円→100円となると話は別です。買っちゃいました。
 品種はクロウェア・サリグナです。
 ミカン科クロウェア属の常緑性低木で、耐寒温度は3度以上のようなので、いまの時期は室内で管理です。
 
 
 ジャノメエリカ
 このジャノメエリカも特価399円→100円だったので衝動買いです。
 
 
 2011-03-04 ロータス・ヒルスタス ブリムストーン
 きょうは鉢を買いに行って、そのとき見つけたのがこちらです。
 ロータス・ヒルスタス ブリムストーン (マメ科・ミヤコグサ属/常緑半低木)
 耐寒性・耐暑性に優れ、全体がうぶ毛で覆われ、シルバーグリーンの葉と新芽のクリームイエローがとても綺麗でカラーリーフとしてお薦めです。
 初夏から白い花を咲かせます。
 
 
 2011-03-03 ローズゼラニウム
 室内で育てているローズゼラニウムが一足早く開花しました。
 
 
 
  次の記事を表示 
 
 
 
 |  |