  
2012-03-16 発酵油粕を施肥しました 植物の活動も活発になってくるので、きょうは発酵油粕を施肥しました。
 使用するのは中粒で、鉢に割り箸で穴を開けて押込むという簡単な作業です。
 この時期は植物も起きたばかりなので、大量の食事は消化不良になります。
 穏効性で優しく扱わないとね!
 庭にもかなりの数の鉢が存在するので、午前中費やしてしまいました。 
 
2012-03-13 山芍薬が地味に増えてます 
1株から2株、そして今年は6株に増えてます。
 まだ体力が弱いのか、花を咲かせてくれませんが、待つのも楽しみの1つです。
 
  
2012-03-13 ルバーブが芽吹いてます 
暑さには弱いけど、まだ寒いのにもう平気なのかなぁ〜
 今年は暑さ対策を何とかしないとね。
 
  
2012-03-13 小梅が3分咲きです 
昨年の開花が2月19日なので、お花見が3週間以上遅れてます。
 まだ小さな樹ですが、今年は落果せずに収穫できると嬉しい。
 
  
2012-02-23 アーティチョークのドライフラワー 
地温が上昇してくると、いよいよ種まき。節操なく種を買ってしまうと育苗作業が大変なので、それなりには我慢しているはず。でも種の袋が増えてます。春が待ち遠しいですね。 写真は昨年、花を咲かせてたアーティチョークのドライフラワーです。
 
  
2012-02-12 ロウバイが見頃です 
きょうはNPO法人 太平山南山麓友の会の活動の一環として、清水寺のロウバイの剪定と植栽を行いました。 いつもの事ながら、ボランティアで集まったのは40人、作業は午前中であっという間に終わり、いまは楽しくお昼ご飯です。 清水寺のロウバイは約170本、満開をちょっと過ぎたところで、後2週間ほど楽しめます。
 
  
2012-02-11 白ワインとオリーブの塩漬け 
Division Chief Kosaku Shima
 部長 島耕作 バイリンガル版
 ワインのちょっとした知識が得られて、しかも英語の勉強にもなるお得な本がこれです。
 バイリンガル版は1~5巻まであり、その中でワイン関係が3~5巻。
 ふと思うと、日本の農地解放後の農地政策の弊害と同じような事は、フランス革命後のぶどう畑にも深刻な影響を与えていたのですね。
 まあ、難しい事は抜きにして、ボルトガルのカザル・ガルシア(ヴィーニョ・ヴェルデ)とオリーブの塩漬けで、きょうはのんびり。
  
2012-02-11 アクイレギア・リトルランタン 越冬中 
秋に種蒔きしました。発芽まで2週間程度。発芽率もよくありませんでした。
 でも耐寒性は強いようで、暖房のない部屋に置いてますが、越冬中です。
  
2012-02-10 Android Application Award 2012 (A3) 冬は菜園作りが暇です。そこで、Androidアプリを創っちゃいました。
 Android Market にも登録したのですが、なかなか人目に付きません。
 そこで、A3に応募しちゃいます。応募作品はA3のサイトに掲載されるので、多少なりとも告知効果を期待してます。
 http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/MAG/20111220/377057/
  
 
2011-12-07 これで私も食品衛生責任者 
丸1日の講習会も無事終わり、私も食品衛生責任者の仲間入り。 とはいえ、飲食店を経営しているのでも、加工品製造しているわけでもありません。 其処のとこは、これからゆっくり考えよう。
 
  
  次の記事を表示 						
 
  
					 | 
					
					
					
						
					 |