|  2012-05-13 ハマナスが咲いてます
 鉢植えのハマナスが咲いてます。
 白花と紅花を育ててますが、分からなくなっていたので、いまのうちにタグを付けておこう。
 ハマナスの橙色の実は、イチゴほどの大きさで、ねっとりとしていて甘いらしい。
 
 
 2012-05-13 奥多摩小紫陽花が咲きました
 昨年から一回り大きくなった奥多摩小紫陽花に花が咲きました。
 
 
 2012-05-13 サフランの球根を掘り上げました
 葉が枯れてきたのでサフランの球根を掘り上げました。
 風通しの良い日陰で干し、土の付いた外皮を剥いて、晩夏の植え付けに備えます。
 
 
 2012-05-08 カボチャの苗も育ってます
 これ、生で食べられるサラダ・カボチャです。
 土に使用済み珈琲豆を混ぜてあるので、カフェインが苦手なナメクジを寄せ付けません。
 
 
 2012-05-08 山芍薬もすくすく育ってます
 手前がギボウシのトーチライト、奥が山芍薬です。
 今年こそ花が咲くのでしょうか
 
 
 2012-05-08 ぎぼうしが増えてます
 花屋さんに行ってお気に入りを探すのが楽しみなギボウシです。
 手前から大葉ぎぼうし、ハルシオン、ファイヤーアイランドです。
 斑入りも栽培してますが、単色系を組み合わせても、いい感じになります。
 
 
 2012-05-08 3年物のチャイブです
 宿根多年草のチャイブが咲きました。
 今年も種まきして育苗中です。ニラと同様、根付くまでに時間が掛かりますが、料理にはなにかと助かります。
 
 
 2012-05-08 ディンティーベスが咲きました
 昨日は14日なので、ちょっと早めの開花です。
 黒斑病予防に殺菌もしちゃいました。
 
 
 2012-04-30 カラスノエンドウとホトケノザが絶好調です
 いまの時期、ブルーベリー畑ではカラスノエンドウやホトケノザが絶好調です。
 つる性のものは草刈機に巻きついて面倒なので、チップソーからワイヤーブレードに交換して作業です。
 ワイヤーブレードを使うと、草は粉砕されるので後片付けもなく楽なのですが、青のり状態の雑草をもろに浴びて作業服は緑色です。
 カラスノエンドウは若芽の天ぷら・若芽のソテー・若鞘の天ぷらに利用できるようですが、そんな余裕はありません。
 
 2012-04-30 続・明日は、ぎぼうし堀りです
 きょうはギボウシ堀りです。
 田舎はダイナミックです。当然の事ながら、庭にギボウシが自生しているわけではありません。山です。山道を歩きながらキョロキョロする事15分。この時期は雑草の背丈も低いので、ギボウシの独特の葉は、よ~く眺めていると見つけられます。
 見つかれば、そこは群生地。おおおおおぉ~~~~~。しかも傾斜地には巨大なギボウシも。きょうの装備は小さなスコップとバケツなので、小ぶりなものを掘ってきました。
 よくわからないけれど、なんか山野草の宝庫みたいです。
 帰宅後、早速、品種の調査。これオオバギボウシです。大きくなるので鉢も考えないとね。
 
 
 
  次の記事を表示 
 
 
 
 |  |