|  2012-10-29 10℃を切ると心配です
 今週は気温が10℃を下回り寒くなるようです。
 そこで心配になるのが耐寒性の弱い植物です。
 特に檸檬がめちゃ寒さに弱く、ジャスミンも危ない。
 これらの植物は、きょうから室内でお休みです。
 しかも檸檬の木には15個の実が成長中、ビタミン不足になったら即摂取可能です。
 
 2012-10-23 ストロベリーツリーが咲いてます
 イチゴに似た赤い果実を付けることから、イチゴの木と呼ばれています。
 果実はジャムや果実酒に最適みたいなので、大きく育てたい。
 花が終ったら、鉢増ししよう。
 
 
 2012-10-21 綿が順調に育ちました、
 ふかふかの綿ができました。
 綿は多年草なので、枝を切り詰めて植え替え、室内で越冬です。
 この白い綿、ミニチュア案山子(かかし)の頭の詰め物に使う事にしよう。
 
 2012-10-17 キンモクセイが芳香を漂わせています
 玄関に置いてある鉢植えの金木犀が満開です。
 栽培は容易ですが大きくなるので地植えせずに、鉢植えで適度に剪定してます。
 
 2012-10-10 へちまの肉野菜炒め、意外とイケます
 そう、あのお風呂で使うヘチマです。
 これ長さ15cm程の幼果のうちは食べられるのです。まあ、外見は刺なしキュウリのようなものだから、間違えて食べちゃったひともいるかもしれない。
 でも、大丈夫。沖縄にはナーベラーンプシー(ヘチマの味噌煮)という料理もあるんです。
 味はほとんどないので味付け次第。ゴーヤのような苦味もなく、子供でも大丈夫。
 私としてはズッキーニよりもイケてます。
 
 
 2012-10-10 夜顔の花が珍しく朝まで咲いてました
 花が午前10時頃まで萎まないで咲いていたので、撮影することができました。
 直径15cm程もあります。花は咲いても種ができている気配がないので、人工受粉が必要かもしれません。
 
 
 2012-10-03 曼珠沙華が咲いてます
 残暑が長引いてましたが、畑の隅に彼岸花が咲き、秋の到来を告げています。
 きょうはみょうがの卵とじご飯、美味しい。
 みょうがと栗を物々交換したので、栗も茹でました。
 デザートにはこれまたもらい物のザクロもあり、豊かな食生活となっている。
 
 2012-09-29 みょうがを出品しました
 畑の隅の半日陰に植えておいた茗荷が繁殖、栄養豊富だったようで、巨大化してます。
 
 
 2012-09-21 空中かぼちゃ
 葡萄棚を利用して栽培しているカボチャにやっと実が付きました。
 このカボチャを若採りすると、生でも食べられるらしい。
 というのも、ヤフオクで落札した英国産の種で、品種は不明なのです。
 もうちょいしたら、食してみよう。
 
 
 2012-09-17 黄昏レモンが売れました
 直売所陳列棚のゆず2個50円の隣に私の黄昏レモン1個150円を置いてみました。ふっふっふっ売れました。お買い上げくださったお客様、今晩は黄昏ちゃってちょーだい
 
 
 
  次の記事を表示 
 
 
 
 |  |