|  2013-01-13 発芽箱を作りました
 箱の底に平形あんかを置いてます。強・中・弱の温度調整可能で、電気代は1時間当り0.1円です。
 この上に播種用のトレイを入れます。側面に温度計も貼り付けてあります。
 蓋はアクリル板使用で、立方体の木片を挟んで換気も調節できます。
 板のカットはホームセンターの旋盤で切断してもらったほうが隙間ができず、釘打ちの際の手間も省けるので、次回からは依頼する予定です。
 ライフスタイルに重点を置く私としてはデザイン性もちょっとだけ考慮してみました。
 
 次は育苗箱ですが、使用していないときの収容も考えて、シンプルな形状で制作します。
 
 2013-01-12 ローズを収穫しました
 私の怠慢なのですが、ずっと放置していたドックローズ(ロサ・カニナ)を収穫しました。
 さっと水洗いして乾燥、手回しの珈琲ミルで粉砕してハーブティーにします。
 自家栽培のマローブルー(コモンマロウの花を乾燥させたもの)もあるのでブレンドしてみようかなぁ〜
 
 
 
 
 2013-01-12 びわの花が咲いてます
 晩生の田中なので、この時期から咲き始めています。
 育て易いのですが、ちょっと摘蕾が必要みたいです。
 
 
 2013-01-04 買受適格証明書取得に向けて
 きょうは農地競売物件参加に必要な買受適格証明書を取得するために農業委員会に行ってきました。
 事業計画書も添付して欲しいそうで、その用紙をもらってきました。
 こういった書類は何度も作っているので慣れてます。
 今年こそ、農地を取得して本格的に経営参加したいところです。
 
 2013-01-01 新年おめでとうございます
 明けましておめでとうございます。
 本年も幻燈農場をよろしくお願い致します。
 
 きょうは早朝4時から準備作業、あまり寒くないようです。
 私の所属しているNPOが管理している山頂にて初詣の方にお餅と豚汁を振舞いました。
 地平線上に2段の雲が流れてましたが、その隙間から初日の出をみることができました。
 雪を被った富士山がくっきりと見え、スカイツリーも小さく確認できました。
 
 
 
 
 2012-12-27 彷徨える、ほおずき
 熟すわけでもなく、枯れるわけでもなく、2ヶ月間ず〜っと変化なし。
 1月中旬といわれた寒さにも耐え、越冬中です。
 
 
 
 
 2012-12-09 夏みかんが熟してきました
 勘違いしているひとも多そうだし、近年見かけなくなった夏みかんですが、旬はいまなんです。
 耐寒性も比較的強いので、この時期でも鉢植えにして屋外で育ててます。
 早く地植えにできる土地を探して、大きく育てたいところです。
 
 
 2012-11-25 ギボウシも色付いてます
 11月にはいってからの冷え込みでギボウシの葉も黄色くなり、冬の風情を演出しています。
 来年はブルー系の品種を集めたいと思ってます。
 
 
 
 2012-11-25 ハマナスの実が熟してます
 鮮やかな橙色の実が太陽に照らされて輝いてます。
 昨年よりも小さな実ですが、数は多いです。
 このハマナスの実、食べられるんですよ。
 種を蒔いても発芽率はよいそうですが、挿し木でも十分発根します。
 
 
 
 2012-11-22 冬イチゴが熟してます
 ほんとうはのびのび育てたいのだけれど、鉢植にしています。
 私には広い土地が必要なんです。
 
 
 
  次の記事を表示 
 
 
 
 |  |