HOME 


2013-03-04 ミニトマトの種を蒔きました
ミニトマトの種を蒔きました トマトは安定した人気商品のようですが、栽培しやすいミニトマトは生産農家も増え、スーパーで詰め放題298円という大盤振る舞いの状況です。消費者にとっては嬉しい一方、農家には辛そう・・・
きょう播種したキャロルパッションは友達へのお裾分けと自家用です。
F1種で栽培新種も多いナス科の植物は、他の固定種の種採りを考え畑を分けます。

2013-03-04 今年もアーティチョークの種を蒔きました
今年もアーティチョークの種を蒔きました Artichaut Violet de Provence の種を蒔きました。収穫は来年以降です。
春に種蒔いて、その年の初夏に収穫できる早生種のImperial Starも考えたのですが、蕾がが小さいので観賞用にはよいと思うのですが、食用にはどうなのかな~?
すでに畑で栽培しているアーティチョークは株が大きくなったので、今週は株分けの予定ですが、これかなり大変そうです。


2013-03-04 ケッパーの種を蒔きました
ケッパーの種を蒔きました 学名:Capparis spinosa
ケッパーは地中海沿岸地域原産、フウチョウソウ科の半蔓性の落葉低木です。
樹高約1m。葉は円形または卵形で互生。葉のつけ根に1対の刺があります。
4~8月頃、紫色の長い雄しべが美しい白い花を咲かせます。
この花の蕾をピクルスにして肉・魚料理などに用います。
栽培は比較的困難とされているようで、昨年播種したときは発芽しませんでした。
また、耐寒温度0℃なので、冬場は室内で管理することになります。

2013-03-03 小梅が咲きました
小梅が咲きました 小梅が咲き始めました。
庭の植物が活動しはじめているのが、目に見えて分かります。
最近の傾向として、春が短く、急速に暑くなるので、播種時期を早めないと開花温度帯を一気に飛び越してしまい、収穫が極端に減ってしまいます。
来週は種蒔きに専念する予定です。




2013-03-01 いよいよ種蒔き開始です
いよいよ種蒔き開始です やっと厳しい寒さから抜け出してきました。
発芽箱に5x4穴にカットしたセルトレイを入れ、種蒔きです。
底に設置してある平形あんかは「弱」で約30℃になります。
電気代は1Kwh当たり22円換算で、時間0.01円らしいです。
加温タイプの発芽箱2個、加温なし発芽箱2個に種を蒔き、全部発芽すると80苗が育つ予定です。
また単なるセルトレイ(露地)にも種を蒔き、発芽状況を比較してみます。
加温なしの発芽箱でも、日が射すとかなり暖かくなるので、週末はこれをもう少し制作しちゃおう。




2013-02-28 八重咲きカナダゲシの植付け
ピートモスの土に地下茎がはいっている状態で袋詰めされていたのですが、すでに発芽し始めてました。
6号の鉢に地下茎が3cmほど土に埋まるように植付け、最初はピートモスが水をはじくので浸透するように充分水やりしました。
将来的には夏場半日陰になるように植物を配置したうえで地植えする予定です。
ランナーで増殖するようなので、群生を作って満開の白い花を見てみたいものです。

そういえば、山芍薬も地上に芽が吹き出してきてました。

2013-02-27 来年は福寿草を買おう
来年は福寿草を買おう きょうは宇都宮地方裁判所に入札書類を提出してきました。
提出書類は下記の通り。
・入札書(入札金額を書き込んだもの)
・住民票
・入札保証金振込証明書
・買受適格証明願(農業委員会承認済みのもの)
開札は3月12日です。

帰りにガーデンセンターに立ち寄りました。
写真は福寿草です。土地を取得できたら植えることにしよう。
他にローマン・カモミールの種を買いました。
カモミールは2種類あって、ローマン・カモミールは多年草、ジャーマン・カモミールは1年草です。
こぼれ種で発芽することを考えると大差ないかもしれませんが・・・

次の記事を表示



過去の日記
13-02-20 ビニールハウスを軽トラで搬出しました
13-02-17 軽トラックの最大積載寸法
13-02-17 ニラ農家さんに聞いてみた
13-02-14 ビニールハウスのリサイズ
13-02-13 ビニールハウスは景観を害する
13-02-07 Edible Gardens
13-02-07 農業所得について税務署に聞いてきました
13-02-04 立春のほおずき
13-02-04 ビニールハウスを解体中です
13-02-01 麦、アーティチョーク、メロン、ターニップトップ
13-01-31 ブロッコリーとサルビア
13-01-23 きょうは宿根草を買っちゃいました
13-01-21 トレーサビリティもばっちり
13-01-18 夢みるホオズキ
13-01-13 発芽箱を作りました
13-01-12 ローズを収穫しました
13-01-12 びわの花が咲いてます
13-01-04 買受適格証明書取得に向けて
13-01-01 新年おめでとうございます
12-12-27 彷徨える、ほおずき
12-12-09 夏みかんが熟してきました
12-11-25 ギボウシも色付いてます
12-11-25 ハマナスの実が熟してます
12-11-22 冬イチゴが熟してます
12-11-18 サフランが咲いてます
12-11-03 スイートバイオレットが咲きました
12-10-30 ルビーロウカイガラムシ Ceroplastes rubens
12-10-23 ストロベリーツリーが咲いてます
12-10-21 綿が順調に育ちました、
12-10-17 キンモクセイが芳香を漂わせています
12-10-10 へちまの肉野菜炒め、意外とイケます
12-10-10 夜顔の花が珍しく朝まで咲いてました
12-10-03 曼珠沙華が咲いてます
12-09-29 みょうがを出品しました
12-09-21 空中かぼちゃ
12-09-17 黄昏レモンが売れました
12-08-30 今年も贈答用サフラン球根です
12-08-28 今年は美味しく食する工夫をしたいヤマボウシ
12-08-28 ビタミンC豊富なローズヒップです
12-08-28 昔ながらのすっぱい夏みかん

2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2006年
2005年以前

Copyright © 2010-2030 幻燈農場 All Rights Reserved®.