HOME
2013-03-29 照手水密が咲きました
今年は例年より10日程早く開花しました。
小型の桃ですが、素朴な味が好きです。
あまり多く実らせようとすると、樹の生理バランスが崩れるようで葉にウイルス性の病気が発生しやすくなるので、花を楽しんだ後は適度に摘みとったほうがよいかもしれません。
2013-03-26 ローズゼラニウムが咲きました
耐寒性の弱いローズゼラニウム。まだちょっと屋外に移すのは危険そうです。
暖かくなると、コンパニオンプランツとして虫除けに置いたりしてみるのだけれど、効果のほどは定かではない。
2013-03-26 ようやく白実ユスラウメが咲きました
赤実ユスラウメに遅れること1週間、白実ユスラウメが咲き始めました。
2013-03-26 ジューンベリー(西洋ザイフリボク)が咲きました
バラ科ザイフリボク属のジューンベリー、今年は昨年に比べ、はるかに多くの花芽を付けています。
生育旺盛で耐暑・耐寒に優れているという記載を見掛けますが、日本の暑さは苦手かもしれません。
直射日光いっぱいだと、ちょっと苦しそうなので、明るく風通りの良い半日陰で栽培しています。
2013-03-22 サンタローザ(すもも)が5分咲きです
ケルシージャパンの受粉樹用です。
彩の姫のほうは自家結実性があるのですが、実成りがよくなるかもしれません。
2013-03-22 ケルシージャパン(すもも)が5分咲きです
ケルシージャパンはスモモの最高級品種です。
2010年2月に接ぎ木1年生苗で購入して、樹高2m20cm程度です。
自家結実性が無いので、サンタローザなどの受粉樹を混植する必要があります。
2013-03-22 彩の姫(すもも)が7分咲きです
2009年2月に接木1年生地堀苗を購入しました。
現在樹高2m50cm程度です。借りている畑に不織布ポットに植えて埋めてあります。
早く移植しないと地中は大変なことになっているかもしれません。
次の記事を表示
過去の日記
13-03-21 リンショウバイ(庭梅)が咲きました
13-03-19 各種ギボウシ(ホスタ)が芽吹きだしてます
13-03-19 赤実ユスラウメが咲きました
13-03-18 EMOBILE LTEデータ通信端末の変更点
13-03-17 つくしが出たら要注意です
13-03-17 EMOBILE GL06P に変更する前に確認すること
13-03-16 山芍薬に蕾を発見しました
13-03-15 サンシュユが満開です
13-03-14 不可解な蛇口
13-03-13 最高価買受申出人の証明申請書が届きました
13-03-12 農地を落札しました!
13-03-06 ギボウシ(ホスター)が増えてます
13-03-04 ミニトマトの種を蒔きました
13-03-04 今年もアーティチョークの種を蒔きました
13-03-04 ケッパーの種を蒔きました
13-03-03 小梅が咲きました
13-03-01 いよいよ種蒔き開始です
13-02-28 八重咲きカナダゲシの植付け
13-02-27 来年は福寿草を買おう
13-02-20 ビニールハウスを軽トラで搬出しました
13-02-17 軽トラックの最大積載寸法
13-02-17 ニラ農家さんに聞いてみた
13-02-14 ビニールハウスのリサイズ
13-02-13 ビニールハウスは景観を害する
13-02-07 Edible Gardens
13-02-07 農業所得について税務署に聞いてきました
13-02-04 立春のほおずき
13-02-04 ビニールハウスを解体中です
13-02-01 麦、アーティチョーク、メロン、ターニップトップ
13-01-31 ブロッコリーとサルビア
13-01-23 きょうは宿根草を買っちゃいました
13-01-21 トレーサビリティもばっちり
13-01-18 夢みるホオズキ
13-01-13 発芽箱を作りました
13-01-12 ローズを収穫しました
13-01-12 びわの花が咲いてます
13-01-04 買受適格証明書取得に向けて
13-01-01 新年おめでとうございます
12-12-27 彷徨える、ほおずき
12-12-09 夏みかんが熟してきました
>>次を表示
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2006年
2005年以前
Copyright © 2010-2030 幻燈農場 All Rights Reserved®.