
2013-09-05 たべられる生垣を作っているところです
台木が必要な植物や、挿し木まで保管が必要なものは面倒ですが、山ぶどうの剪定ついでに挿し木してみました。
秋の挿し木は、休眠までにいかに発根させて生長させるかちょっと難しそうですが、来春のスタートを早めたいところです。
山ぶどうの種は発芽率がよく、私の樹にも実が付いているので、熟したら採取して春蒔きする予定です。
うまくいけば、低コストで私の畑の周りに生垣が完成することになります。
山ぶどうは、実を食べるほかにも、秋には紅葉するので変化を楽しめる生垣です。
2013-09-05 ニラの花が咲いています
というか、とうだち(苔立ち)してしまっただけなのですが、あまりニラの花をみる機会はないと思うので画像をアップしてみました。
来年はこぼれ種でニラが増殖すると嬉しい。
2013-09-03 へちまの肉野菜炒めを作りました
沖縄ではナーベランプシー(へちまの味噌炒め)として親しまれているヘチマ。 炒め物といっても、豆腐や肉と味噌煮込み風が美味しいです。 また、醤油味で肉ジャガ風に肉ヘチマもいいかもしれません。 もうすぐお昼、もやし・バラ肉・ヘチマ(幼果)・焼肉のタレで野菜炒めを作りました。
2013-09-02 モンクロシャチホコ(紋黒天社蛾)大発生
イベントや雑務、借地の除草作業に追われていたら、プラムにモンクロシャチホコが大発生、葉っぱがほとんどありませ~ん。
まだ、手の届く高さなので、長さ2mの棒で枝を揺すって毛虫を振るい落とし、片っ端から踏みつけました。
蟻がハイエナの如く、残骸を持ち去って行きます。
殺虫剤は使いたくないので、果樹は低樹高で育てることにしよう。
画像引用:http://w7-yasuhisa.seesaa.net/upload/detail/image/0monkuro3-thumbnail2.jpg.html
2013-08-28 避妊手術も無事終了して退院です
お腹をもぞもぞさせて座り方がおかしく、鳴き方も激しかったので、急いで動物病院に電話して避妊手術を予約、昨日入院して本日無事退院してきました。
点滴したので右手に包帯してます。
家猫なので外には出していないのですが、近所で発情している猫がいたらしく、その影響を受けて、生後4ヵ月で早くも発情したそうです。
食後に飲み薬を与えるのですが、慣れていないので難しいです。
2013-08-19 この暑さでは畑作業は無理
きょうは夕方になっても気温が高く、一日部屋で寛いでました。
2013-08-13 ヘチマの花が咲いてます
今年はヘチマの生育が良くなかったのですが、暑いのが好きなのか、ここにきてグングン生長し、花芽が沢山付いてます。
ゴーヤが苦手な子供もヘチマの幼果の野菜炒めは大丈夫かもしれません。
私はズッキーニよりも好きです。
次の記事を表示
|
|