2014-04-16 たんぽぽの子孫繁栄能力恐るべし
草払機で刈り取ったタンポポの花。翌日、枯れた花が見当たらないと思ったら、どうやら綿ぼうしに変化していたらしい。蕾のうちに刈り取らないと効果がないかもしれない。
2014-04-08 照手水密の花が咲きました
生育が遅い照手水密、昨年、鉢から定植しました。大きく育って沢山の花を咲かせて欲しい。
2014-04-08 日光ワサビの花が咲きました
明るい日陰で湿り気のある生育環境を維持するのが大変です
2014-04-07 ツクシがあちこちに群生しています
農地を取得したのが昨年5月だったので分からなかったのですが、ツクシが生えてきました。
ということは、土地が痩せている。植え付けた果樹の周りに施肥することにしよう。
2014-04-07 ユスラウメが満開です
週末はイベントに参加していた為、四日ぶりに農園に行って来ました。
農園北側の砂利道をなにやら計測していたので訪ねてみたら、アスファルト舗装するそうです。
先日作ったお客様専用駐車場前の道が舗装されるとはなんと運がよいのでしょう。
2014-03-31 サワーチェリーが開花しました
サワーチェリー(酸果桜桃)・ノーススターの花が咲きました。
サワーチェリーとは酸味の強いサクランボのことで、洋菓子など加工用に使われ、あまり一般市場には出回りませんが、酸っぱいサクランボも実は美味しい。
2014-03-30 ギボウシが一斉に芽吹いてます
地面から頭を出したかと思ったら、あっという間に成長しています。
株も大きく育ち、とても窮屈そう、株分けにはちょっと遅いのだけど、どうしよう・・・
写真はファイヤーアイランドです
2014-03-30 日光わさびの花が咲きそうです
きょうは雨模様、雨粒を浴びて日光わさびが気持ちよさそうです。
昨年の4月3日に購入してやっと花が咲きそう、果樹園にはまだ日陰がないので、もうちょっと庭で管理することになります。
2014-03-30 梅、プラム、アンズなどの葉が展開したら確認しよう
プラム・ポックス・ウイルス(Plum pox virus、PPV)は、サクラ属に感染する植物ウイルス。
果樹が感染すると、葉や花弁や外果皮に斑紋が現れるとともに早期落果により収穫量が減る。感染した果実を食用としても人体に害はないが、商品価値はほぼゼロとなる。
感染経路は、アブラムシが媒介するほか、感染した苗木などから広がる。果実からは感染しない。
2012年3月18日時点で治療法や予防薬は見つかっておらず、アブラムシの駆除、感染樹や周辺の樹木の伐採、感染地域の苗木の移植規制などが行われている。
2014-03-28 背景用カラーリーフにも便利なシモツケです
シモツケという名前は私の果樹園のある下野国(しもつけのくに/栃木県)ではじめて見つけられたところに由来しているそうです。
樹高は品種により0.6-3.0m程度で、高木の株元や葉色が美しいので植込みの背景にも効果的です。
葉色は様々で色の変化を楽しめる品種もあります。今回植えた品種は、Gold Flame(60-70cm/花:淡桃色/葉:銅橙色→黄金→緑→紅葉)、Neon Flash(60-80cm/花:鮮赤色/葉:紫→緑→紅葉)、Diabolo(2-3m/花:白/葉:紫)、Darts Gold(1.5-2m/花:薄ピンク/葉:黄金)、Lady in Red(1-2m/花:ピンク/葉:赤→赤紫)です。
次の記事を表示
|
|