
2016-04-22 兎田ワイナリー
太平山麓エリアの観光拠点まちづくり推進会議の視察研修で秩父ファーマーズファクトリー「兎田ワイナリー」に行ってきました。
写真はベリーAの畑で、株間1mのギヨー・ドゥーブル方式で両側に5房程しか成らさず病気が発生する時期より先に早期高糖度を実現しているらしいです。ちなみにコルドン仕立てだと株元に近い側で芽が出にくいそうです。フルーツラインの両側に傘掛けして雨を防ぎ、ライン上の隙間から枝を上に伸ばします。さらに袋掛けもして高品質なぶどう栽培を行ています(メルローは袋掛けしない)。3人で2町歩(ちょうぶ)の栽培をしていて、ぶどうを定植して3年目以降は無施肥だそうです。
醸造の際、発色が弱い品種は行者の水(ヤマブドウの1品種)をブレンドすることもあるそうです。11月中旬には収穫祭も行われます。
2016-04-08 庭梅(リンショウバイ)も満開です
柿の木の根元に植えてある庭梅も満開です。沢山の小さな赤い実が成り食べられます。まずくはないのですが、感動するほどの味でもないです。ほかに赤実ユスラウメ、白実ユスラウメも咲いています。こちらのほうは直径1cm程度の実が成り、私としては白実のものが美味しいと思います。ちなみにユスラウメを漢字に変換すると「山桜桃梅」なのですが味はサクランボに近いです。
2016-04-08 染井吉野が満開です
一般的に桜は樹勢が強いので、このソメイヨシノも大きな鉢に植え、根が直接地面の土に触れて拡がらないように管理しています。樹の大きさも去年とさほど変わっていません。
早朝まで雨が降っていたので花びらに滴が付いています。
2016-03-30 アーティチョークを定植しました
昨年の秋に播種して温室で管理していたアーティチョークを定植しました。イタリアンやフレンチのお店に好まれる品種への移行作業中で今回は100株程度です。今春にも播種してどんどん増やします。
そんな中、畑に新しいものを発見したカラスが遊びで葉っぱをもぎ取ってしまうなど被害も発生しましたが、5株程度で飽きてしまったようで、予備の苗で補填しました。
2016-02-19 おこんにゃく茶屋さんに竹チップを届けました
環境保護の一環として森林に侵入した竹が伐採され、処分のため粉砕されたチップが大量に発生しました。処分とはいってもチップは土壌に漉き込まれたり、樹木の乾燥防止に株元に敷かれたりします。その一部を私も頂き、鹿沼市の屋台のまち中央公園に今年2月にオープンしたこんにゃく専門レストラン「おこんにゃく茶屋」の加工所に届けました。親友のおこんにゃく茶屋では、竹の灰をこんにゃくを製造する際のあくとして使用しています。竹チップが有効活用され、溶けるような美味しいこんにゃくができると思うと、とても嬉しいです。
2016-02-14 蜜蝋デコ
おこんにゃく茶屋オープン記念イベント「捨てる神拾う神大集合!不用品ガレージセール」にて一柳さんのフェアトレード蜜蝋を使ったキャンドルデコレーションのワークショップに参加してきました。
台座のキャンドルの上に、ドライハーブや色付けされた蜜蝋を組合せ、溶解させた蜜蝋で貼り合せます。私はドライハーブのみを使ってアレンジしてみました。
こんにゃく専門レストラン・おこんにゃく茶屋
栃木県鹿沼市/屋台のまち中央公園内
2016-02-06 プルーンが発芽しました
発根してから約3週間、やっと発芽してきました。日中は窓際の太陽のあたる所に置いて、夜間は奥に引っ込めて管理しています。本葉5枚程度まで生長しないと目が離せません。なお猫に食べられないようにペットボトルの底を抜いたものを鉢(ミニバケツ)に被せてます。
次の記事を表示
|
|