HOME | Raspberry Pi | ビジネス書籍紹介 | DIARY | 2025-07-03 (Thu) Today's Access : 106 Total : 1189678. Since 10 Sep. 2019

2022-10-16 衝動買い
衝動買いしてしまいました。シャープなデザインの中に可愛さ満載です。クレア・フロストというキャラ用のオリジナルマーキングたまごひこーきで、2018年11月に発売された限定品のようです。
ハセガワ たまごガールズ コレクション No.05 1/20 クレア・フロスト w/たまごひこーき ヒューズ500 レジンフィギュア&ノンスケールプラモデル SP386
2022-05-29 ちょっと楽しみ、水中カメラ
水中カメラを水中で使って1回でダメにしたという理不尽な商品、メルカリで580円です。おそらくリチウム電池のショートでしょう。分解してみないと改造可能かわかりませんが、赤外線カットフィルターを外して、赤外線透過フィルターに交換、そうすると赤外線写真が撮れます。その美しさは「赤外線写真」で検索してみてね。
2019-04-24 Raspberry Pi デビュー
Raspberry Pi 3 model B+ になって、SDカードなしにUSBハードディスクからブート可能になったので、暇を見て、WEBサーバ & メールサーバを構築する予定です。サーバ仕様で常時稼働を考えると放熱対策は重要、ヒートシンクとファンで二重冷却、モニターはインストールと初期設定時のみ必要なので、HDMIモニターにしました。 ラズパイを製造している会社はRSコンポーネンツとelement14の2社で、RSコンポーネンツの日本製はソニーの稲沢工場で作られており、同イギリス製はソニーUK工場、element14製は中国生産のようです。取り敢えず、RS版UK製にしました。 ラズパイのケースには For Raspberry Pi 3 Model B+ Plus Kit 二重冷却キット、黒3b+のケースセットを選ばないと、PoE端子がアクリル板にぶつかって組み立てられないので要注意です。 モニターは Kuman 3.5インチ小型HDMIモニター、付属のケースはラズパイに装着することが前提なので、モニター単体の場合は加工が必要です。私の場合、アクリル板に穴を開け、使わなくなったフォトフレームの爪を使って固定しています。 スペーサーは高さがありすぎるので、添付のナットを使い、ネジ-アクリル板-ナット-爪-ナットでモニタを挟み込んでます。
2018-08-06 オーケストラの読みかた
ここまで暑いと勤労意欲が失せるというもの。涼しい部屋で過去に読んだ本を読み直し、書籍を整理しているとこです。
そんな中で紹介するのが「オーケストラの読みかた 改訂版: スコア・リーディング入門 池辺晋一郎著」。
私が持っている本は改訂前のものですが、2017年に再版されているので人気のある本らしい。まったく楽譜を読んだことがない方だとちょっと難しいかもしれませんが、多少なりともわかる方にはかなりお薦めです!総譜(オーケストラ譜)なんて読むの無理でしょ?と思うかもしれませんが、そんな懸念を払拭してくれるのがこの本です。いままで気付かずに聴いていたクラシック音楽が一層楽しくなります。また色々な曲を事例として紹介しているので購入の際の参考にもなります。池辺のおっちゃんの語りもとても面白いです!
2018-04-12 あの夏、いちばん静かな海
「あの夏、いちばん静かな海」は1991年公開、北野武さんの第3作です。実は私はこの映画を見たことがない。
久石譲さんの曲が好きで、この映画のサントラをもっている。北野映画の中で、久石譲さんの曲が使われたのは、この映画が最初だそうです。
SILENT LOVEを聴きながら、このジャケットを見ていると、喧噪の残り香とともに色々な物語が浮かんできますね!天空の城ラピュタでシータが空から鉱山のタテ抗に降りてくるシーンとも重なりますが・・・
2018-04-09 AGPTEX R08
ポータブルスピーカーを探していたところ、レビューで比較商品として「AGPTEX R08」が記載されていました。この商品のレビューをみてみると、・スピーカーの音質がよい・microSDを差して音楽が聴ける・LINE IN でスピーカーとして使える・FMラジオが聴ける&録音できるなどなど。amazon のタイムセールで安くなったところで買っちゃいました。曲名表示(ファイル名表示)はできませんが、曲名は覚えているのでなんの問題もありません。いま、ブルーノ・ワルターのシンフォニー聴いてます、とても気に入っちゃいました!
2017-04-11 キューポッシュ 轟雷
コトブキヤから発売されているキューポッシュ フレームアームズ・ガール 轟雷が欲しい。たまたま、4月からTVアニメとして放映が開始されたことを知り、YouTube でみたけど、これはどうでもよい。私としては単に轟雷が欲しい。
2017-02-11 これはかなりの美脚です
こちら Myethos社のFairyTale -Another-シリーズ、ハートの女王 「不思議の国のアリス」です。色々な角度からみてもかなりの美脚です。これで瞳が描かれたものではなく、ちゃんと眼球がはいっていたなら、間違いなく買っていたことでしょう。
2016-11-11 機能性・デザイン性抜群です
前回に続き、吸入器を改造したカップウォーマーのお話しです。付属のアルコールランプではコーヒーが沸騰してしまう気がしたので、小さなオイルランプを購入しました。このムラエ Lunax Mini MGT-4 はカップキャンドルと同程度の直径39mm、高さ36mm、炎長15mm、燃料消費約4ml/h、燃焼時間4時間とかなりエコです。給油は口金を外すより、芯の脇に小さな穴が開いているので、そこから注入器で給油するほうが楽です。ランプオイルは高いので普通の灯油を使ったところ、かなりススけてしまったので、結局レインボーオイルを買うことになってしまいました。コーヒーは冷めないし、デザイン性も抜群です。
2016-09-26 カップウォーマーを買っちゃいました
気温が下がってくると珈琲を飲む頻度が増えてきます。でも絵を描くのに夢中になると冷めてしまうため、カップウォーマーが欲しいのですが、USB接続タイプのウォーマーは熱量不足。 そこで、丁度タイミング良く、メルカリで1000ポイントもらったので、新品999円の吸入器をタダで買っちゃいました。アンティークな吸入器はヤフオクでも多数出品されているのですが、このフェバー製のものは取っ手が加熱する円筒に取り付けられているとても珍しいものです。 加熱は電熱器かアルコールランプで行う仕組みです。この加熱部分の上部にチタン製のマグカップを置いてカップウォーマーとして使おうというわけです。他にもアロマポットにも使えそうです。アルコールランプも写真でみる限り、理科の実験用のランプよりデザインがかっこいい。
2015-11-22 招き猫なのだぁ~
右手には小判を握り締め、福袋抱えちゃってます。まあ他力本願ではあるけれど、これで私もお金持ちにならないはずがない!
2015-10-08 本に魅入る瞬間
きょうも紫外線が強かったのでスタバで読書。今回取り上げるのは大島真寿美著『ピエタ』です。この本は、2012年本屋大賞第3位にも選ばれています。まだ読みかけですが、私の左団扇※に追加となった名言を紹介しましょう! まずは名探偵が謎解きするには必要になる格言が「何もないところで何もないと言う。それは真実。すると、どうなるでしょう。どこにも何もないという錯覚が起きる。呆れた目くらまし」 そして友情という言葉を軽々しく口にするのも恐れ多くなりそうなのが「いつしか友情に変わっていったのよ。・・・そう?そうかしら?そうだったかしら?ううん、ちがうわね。変わっていったんじゃない。いろんなものが削ぎ落とされ、剥落し、最後に残ったのが、友情だった、ってことなのよ。そう、きっとそうね」 ちなみにこちらも覚えましょう The reason for the mouth also dread. (口にするのも恐れ多い) ※左団扇とは、無地の団扇に格言を書込んだもので、遭遇する各種状況にそつなく、クールに対処する最強の武器である
2015-09-12 藍の町
https://www.youtube.com/embed/vNgZWsiw0Sc
このFlashの動画がアップされていたとは驚きです! ストーリーも素敵、ピアノも素敵、私の記憶に残る名作です!
2015-06-01 ASUS MeMO Pad 7
鞄にスケッチブックと画材、ThinkPad を入れて持ち歩くのは重くて大変なので、Androidタブレットを買っちゃいました。 [ASUS MeMO Pad 7]
解像度:1920x1200
OS:Android 4.4.2(KitKat)
RAM:2GB/HDD:16GB
Interface:microUSBx1,microSDXC/SDHC/SDカード
選定理由は、RAMが2GBで、SDXCスロットが付いているとこかな。 でも、Android4.4(KitKat)ではSDカードに自由にデータを書き込めなくなったようなので、Root化しちゃいました。micoroSDXCの64GBを装着したので利便性がかなり向上してます
2014-12-14 たまごひこーき「オスプレイ」
以前ブログで紹介したボトムズもまだ組立てていないのにまた買っちゃいました。 年賀状イラストを完成させ、食材を買込み、早めの年末年始のお休みに突入しよう。
【商品の説明】 世界初の実用ティルトローター機「オスプレイ」が、コロっとかわいい「たまごひこーき」になりました♪本機の特徴であるエンジンナセルの可動には ポリパーツを使用。ローターも回転可能です。成形色はグレー、ブラック、クリアーの3色の予定で、組み立ては接着剤不要。パッケージイラストは藤沢孝氏が担当します。 → MV-22オスプレイ(TH25) amazon
2014-12-03 昔にタイムスリップしたケーキ
写真のヤマザキ・ホワイトケーキ6号(直径18cm)は、あんずジャムを2層にサンドしたバター入りクリームで飾った昔ながらのケーキ。 このバタークリームに、お子様でも食べられるように洋酒など使用していない荒涼とした生地が合体すると、それはもう紅茶のお代わりを用意しておかないと胃に到達することが困難な状況となるんです。 この昔にタイムスリップしたようなクリスマスケーキが廃版にならないのが不思議なのですが、この喉に詰まりそうな食感がやみつきになり、この時期にしかお目にかかれない貴重な商品なので、毎年購入しています。 ちなみにウェルシアで12月8日までにヤマザキのクリスマスケーキを予約すると、定価の20% OFF & Tポイント100point進呈になるらしい。
2014-12-03 装甲騎兵ボトムズ レッドショルダー
amazon を徘徊していたら、何かの弾みで発見しました。 商品名はやたらと長く「装甲騎兵ボトムズ レッドショルダードキュメント 野望のルーツ D-スタイル スコープドッグ ターボカスタム サンサ戦仕様 キリコ機 (NONスケール プラスチックキット)」と、何の事やらさっぱりわかりません。 説明によると「成型色での色分けやクリアーパーツを使用しており、プラキット初心者の方でも組み立てるだけ」らしく、とても可愛らしいので買っちゃいました。 ちなみに搭乗者のキリコさんは塗装されていないです。プラモデル用の塗料買っても使う予定ないので、手持ちのアクリル絵の具でなんとかしよう。 → 装甲騎兵ボトムズ レッドショルダー amazon
2014-10-25 実はジャック・ルーシェのモーツァルトがすごいんです
ジャック・ルーシェのプレイ・バッハは有名ですが、実はモーツァルトがとってもかっこいいんです。 といっても、日本で発売されている Mozart Piano Concertos 20/23 には残念ながら収録されていません。 私の気に入っているのはあの有名な交響曲40番です。音質の悪い録音しか持っていなかったのですが、なんと YouTube にあったので紹介しちゃいます。 これはJACQUES LOUSSIER・PULSION(1979年発売)のLPに収録されていて、いまでもフランスのamazonで取扱いがあるようです。
2014-06-04 とっても綺麗!Butterfly
本日発売の清川あさみさん描き下ろしデザインのスターバックスカード「バタフライ」を早速入手しました。この美しいカード、早く買わないと完売しそうな予感があったので、スターバックス直行です。それを見越していたのか、お1人様5枚までの販売制限までされてました。私も自分用に1枚、保存用に1枚、惜しくも買えなかった場合の友達用に1枚、計3枚購入しちゃったのだぁ~このカード、歴代のスタバカードでも人気上位3位以内に入ることは確実でしょう!
2014-05-30 お・も・て・な・し
きょうは熊さんの手描きイラスト付きカップにはいっちゃってます。 私の画風では想定超範囲外の可愛らしいイラストです。でも、とても嬉しい。
2014-04-05 花園公園に向かう途中で
桜がとても美しかったので思わず撮ってしまいました。 東京都台東区千束三丁目せんわ通り
2014-03-29 昭和レトロな学校机を買っちゃいました
作品展示用のテーブルが欲しいと思っていたところに、マーケットで昭和レトロな学習机と椅子を見つけて思わず買っちゃいました。4000円はきっと掘り出し物よ!
2013-10-25 文庫本サイズの2014年版手帳にブックカバーしてみましたぁ〜
NUboard(2600円)を買おうかと、本屋さんに出掛けました。 入り口近くのステーショナリーでまず目に留まったのが、猫が刺繍されたブックカバー、なんとスピンは肉球になっていてとってもかわいい〜たまりません。 気になりつつ、2014年版手帳コーナーへ移動、そこでみつけたのが、「CARNIVAL DATE BOOK」というイラスト満載の楽しい手帳、ミニサイズ,A6,B6と3種類あり、どれにしようか迷っていてふと思い付きました。 A6サイズの手帳は先ほどのブックカバーにはいるのでは?そこで重ねてみたらぴったり!決まった!買っちゃおう! ブックカバーが1470円、手帳が1155円、計2625円で手持ちのNUboardの予算で買ってしまいました。
2013-07-18 やっとまたミニスタバカードが発売されました
いま使っているミニスタバカードの老朽化著しく、新しいカードの発売を心待ちしてました。 念のため、2枚買っちゃいました。
2013-04-07 オールド・レンズに惹かれてしまいそぉ~
来週からは天気も回復しそう。ぽっかぽか陽気に誘われて散歩も楽しいこの季節、散歩アイテムに重要なのがカメラです! 写真は NIKON FM3A + Ai Nikkor 24mm F2S。 ネットで調べてみると、このFM3A、ニコン最後のマニュアルカメラ。よくわからないけど、シャッター制御は機械式と電子式のハイブリッド。未だに人気のある名機らしいです。 そして、レンズは比較的暗い場所の撮影でも、F2の明るさをもつのでピント合わせも容易、画角84°の超広角的な味わいのあるオールド・レンズです。なぜオールドかというと生産はすでに終了しています。 それをなぜ私が持っているかというのは秘密です。でも、一眼レフカメラ用レザーストラップは私が買った。 ハイブリッドのFM3Aもマニュアル操作なら電池切れでも撮影できるみたい。
2013-01-24 All Alone With You
PSYCHO-PASS 第2期エンディングテーマ「All Alone With You」 いい曲だわ、こころにシミルぅ~~ 神様、どこへ行ってしまったの、ねぇ 返事はなくて、いつだってそうだよ tehishter さん編曲のピアノ譜ダウンロードしちゃいました。 YouTube → Psycho-Pass ED2 - All Alone With You
2013-01-24 ビブリア古書堂の事件手帖「落穂拾ひ」
ビブリア古書堂の事件手帖第2話で取り上げられていた小山清著「落穂拾ひ・聖アンデルセン」。 当然「落穂拾ひ」気になります。探してみると在庫無し、中古本は筑摩書房の昭28刊で12,600〜69,980円。 ぜったい無理でしょ!でも繭子は暇人、探し当てました! 「新潮」昭和27年4月号、これに掲載されてました。1000円です!買っちゃいました! ちなみに小川清著「落穂拾い・犬の生活」が筑摩書房から近日発売されます。 →落穂拾い・犬の生活(amazon)
2013-01-14 雪降る公園 2013
2011年は2月9日が初雪でしたが、今年は早めです。 お昼前から雪が降りはじめ、ちょっと吹雪いてきました。
2012-12-04 ハワイ・コナ、貴方に会いたかったのよぉ~
珈琲屋さんのスタンプが貯まりました。 珈琲豆200g買うと、同量の200gサービスで計400g。 このときばかりと大好きなハワイコナ買っちゃいました。 しかもポイントも貯まり、100円引き券ももらっちゃいました。 ストレートが好きだけど、甘みに季節限定のラミーチョコです。
2012-12-04 金庫があるだけで沢山お金持ってる気がする
家計簿に引続き、アマゾンで買っちゃったのがちっちゃな金庫です。 愛用のがま口に必要以上お金入れておくと浪費の原因。イベント出展時の小銭入れにちょうどよい大きさなんです。 まあ、私の作品は壷にはまるひと少ないから、そんなもの用意する必要があるのかという疑問もあるのだけれど・・・ →手提金庫 SCB-6
2012-12-04 来年も細々と優雅に過ごすのだぁ~
本屋さんには手帳やカレンダーがいっぱい。そこで、目に留まったのが家計簿。おぉ~、月間カレンダーが付いているから祝祭日もわかるし予定も書ける。該当月の支払いも一目瞭然。精神的な負担も多少は軽減・・・ 打合せのときにシステム手帳じゃなくて家計簿開いたら同情してギャラ弾んでくれそぉ~ 値段も300円だから買っちゃいました。 →シンプル家計ノート2013
2012-11-22 ゲルハルト・オピッツ ピアノ・リサイタル
ウィルヘルム・ケンプの流れを継ぐ正統派、ドイツ・ピアノ界最後の巨匠 GERHAD OPPITZ ゲルハルト・オピッツ ピアノ・リサイタル 2012年12月1日(土) (栃木県)壬生町中央公民館大ホール(城址公園ホール) 全席指定 3000円 このおじさん、ルービンシュタイン・コンクールで優勝もしてるのよ! ルービンシュタイン好きの私としては見逃せません。 田舎の町立?城址公園ホール、業界にコネがあるスタッフがいるそうで実はすごい方々が演奏に来ているんです。 なのに、なのにぃ~まだかなり空席があるんです。それに3000円なんて破格です! みんな聴きに来てちょーだい!
2012-11-05 魔法のチケットなのだぁ~
5000円チャージ毎にフリードリンクチケット1枚がもらえちゃう恒例の企画がはじまったのだぁ~ せこせこと小額チャージを繰り返していたのも、このときのためなのよ。 普段はマイカップ持参でドリップのみ注文、いわばテーブルチャージ代として3時間のお絵描きです。 そんなわけで、このフリードリンクチケットは日常の中ですごい贅沢ができる魔法のチケットなのだぁ~~~
2012-10-09 今年初の衝動買いです
年末が近づくにつれ、本屋さんには手帳が並び、ステーショナリーグッズの陳列スペースも拡がっています。 そんな中、とても美しい万年筆にひとめ惚れ、よくよくみると2010年に発売され国内200本限定と書いてある。 なんでぇ~~~こんな田舎の本屋にそんなレアものがあるのぉ~~~ 先日もらった図書カード2000円と財布の中味を全力で吐き出し、なんとか買えました。 これで5本目の万年筆です。うっうっうっ嬉しい~~~~~ Stipula Vedo Nuda Blue (スティピュラ ヴェド ヌーダ ブルー)
2012-08-20 かなりお奨めの避暑地です
きょうは日光・中禅寺湖畔のイタリア大使館別荘記念公園で避暑してました。 木々に囲まれ、湖を渡る風が流れ込み、とても涼しく昼寝したくなってしまいました。 写真は別荘の2階の部屋から湖畔を撮影したものです。窓枠に写っているのは桟橋です。 次回は本とスケッチブックを持って出掛けることにしよぉ〜っと!
2012-02-14 『Calc.』を歌ってみた【ヲタみんver.】
なにをキーワードに、この曲に辿り着いたのかは不明です。 様々なバージョンがあるみたいですが、私はピアノの音色が好き。 色々な方の絵も楽しめます。 ピアノ譜に興味のある方はこちらです↓ http://kiko.fuyu.gs/micandonburi/ の125番目 http://kiko.fuyu.gs/voca/vocc/calc.pdf
2011-09-15 サバ味噌缶の野菜炒め
フライパンに油を敷き、スライスしたニンニクに軽く焦げ目を付けます。
そこに、さば味噌缶の水分を切り、味噌が香ばしくなるまで炒めます。
胡椒、醤油、ラー油(ごま油)を加えて、お好きな野菜を加え、強火でさっと炒めて出来上がり。
残暑が厳しいので、秋バテ防止にお勧めです。片栗粉を加えてあんかけにしても美味しそう。
2011-07-18 エミリーの窓
ゴードン・ウィリスの監督デビュー作『エミリーの窓』の限定1000枚サントラ盤、音楽はエンニオ・モリコーネ 。 入荷未定だったのですが、きょう連絡があって運良く購入できました。 3連休もスタバにノートパソコン持ち込んで仕事。地味な休日でしたが、最終日に幸せが舞い込んできました。
『エミリーの窓』サントラ盤 → http://goo.gl/Y3jVE
2011-01-13 何度でも
いまさら恥ずかしいのですが、セブンイレブンのコピー機のネットプリントを利用して、ピアノ譜を買いました。欲しいと思ったときにすぐ買えるから便利ですね。 楽譜は、これもいまさら恥ずかしいのですが、ドリカムの「何度でも」。知人が日記で好きな曲を紹介していて、YouTubeで聴いたら、じぃ〜んときてしまったというわけです。 サビへの持込み方、リフの使い方、Dメロ?とても勉強になります。
何度でも・ドリカム http://www.youtube.com/watch?v=fOLj2g3oF4Q&feature=related
2011-01-09 きょうの気分は「天使のたまご」
1.寒いので布団にはいり、ノートパソコンを開く
2.Craving ExplorerでYouTubeの動画ファイルをmp3ファイルに変換しながら保存
「天使のたまご」http://www.youtube.com/watch?v=e3qKKPxekKg
3.これを昨年末に衝動買いした自動作曲・編集ソフト BAND・IN・A・BOX 18に取込み、コード進行を一発表示
4.布団の上の37鍵のRoland SK-88 Proで遊んでしまう
2010-03-31 これがまた一苦労
明日から新年度。ほとんど無縁な私にも唯一大変なことがあるんです。 なにが大変かというとラジオ番組のチェックです。 ラジオ番組一覧が掲載されている雑誌はすべて廃刊になってしまったため、片っ端から各局のタイムテーブルをチェックすることになるんです。 う~む、誰かなんとかしてちょーだい。
2009-01-17 ヒラリー・ハーンを聴いてきた
新春の初コンサートはこれ。今年はいいスタート切ってます。
席は7列目の中央右寄りで演奏する姿がとてもよく見えました。
アンコールは、パガニーニのカンタービレとプログラム内のハンガリー舞曲第5番。
それでもってちゃっかりCDにサインもらっちゃいました。
2008-07-19 ClassicJapan
BWV 639 の楽譜を検索していたところ、ClassicJapan 内に発見。遅ればせながら、私も会員登録しちゃいました。
いまキャンペン期間中?で、3ヶ月利用を申し込むと2ヶ月延長になるので、企業の策略に素直にはまり3ヶ月決済。
早速、楽譜をダウンロード。楽曲も豊富なようなので、あとでそちらも利用してみます。

ClassicJapan http://www.classicjapan.net/
2008-06-16 BWV 639
6月15日、東京藝術大学・奏楽堂のコンサート聴いてきました。
フィリップ・ヘレヴェッヘ指揮
ロイヤル・フランダース・フィルハーモニー管弦楽団
リーズ・ドゥ・ラ・サール(ピアノ)
楽団は中規模編成で、ヘレヴェッヘの演出はとても気に入ってしまいました。ただ、ホルンとフルートはちょっとね。 それ以上に感動したのが、リーズ・ドゥ・ラ・サールがアンコールで弾いた曲。
Choralvorspiel 'Ich ruf' zu dir, Herr Jesu Christ' BWV 639「われ汝に呼ばわる、主イエス・キリストよ」
全然派手な曲ではないし、腕自慢するような曲でもないので、彼女自身のお気に入りなのかもしれません。 そして2004年12月の演奏よりも、さらに深みが増している感じです。私もこの曲好きです。 久しぶりのコンサート大満足でした。
2008-04-18 この日、天は微笑む・・・
第1回アンネ・フランク誕生日(Anne Frank、1929/06/12-1945/03/12)コンサートが6月15日にあります。
http://www.nikkyo.jp/ticket/20080615.html

世界平和と社会福祉への寄与を目的とした日本交響楽協会主催の第1回コンサートです。
ちょっと前にチケットを購入したこのコンサートの公演チラシがきょう届きました。
チラシのコピー「この日、天は微笑む・・・。」、ちょっと涙しちゃいそうです。

まあ、もうちょっと身近なところで、「私の天使はいつ微笑んでくれるのだろう・・・」ってオチも付けてみた。

フィリップ・ヘレヴェッヘ指揮
ロイヤル・フランダース・フィルハーモニー管弦楽団
ピアノ:リーズ・ドゥ・ラ・サール

オール・モーツァルト・プログラム
・歌劇「イドメネオ」序曲
・ピアノ協奏曲第20番 二短調
・交響曲第40番 ト短調
・交響曲第41番 ハ長調「ジュピター」
2008-04-05 珈琲ミル
珈琲ミルを買っちゃった。いままではペーパーフィルタ用に挽いてもらっていたのですが、より美味しく頂けるようになったわけです。
ミルは挽く豆の粗さを調整できるようになっていて、お試し用の豆を使って、ちょっと挽いては調整しながら好みの粗さに合わせます。
この豆の挽き方で熱湯を注いだときの泡立ちや風味が全然違っちゃうんです。
きょうも夜な夜なごぉ~りごぉ~りと豆を挽いちゃいます。次の作品は『豆を挽くひと』にしようかな~。
2007-11-30 生活レベル向上
オーブン粘土を使うためにamazonで温度調節可能はオーブン・トースターを注文してしまいました。明日届きます。
これで、お餅の磯辺焼き、ししゃも、ピザ、食パンなどなど食生活が格段に向上する模様。

きょうは週末を前に、露天風呂に浸かっちゃいました。
浅間山がどぉ〜ん、蒼い空にはぽわぽわぁ〜んと雲が流れ、開放感抜群です。
入湯回数券も新たに購入。福利厚生費とはこういうもののためにあるのだと、つくづく思うのでありました。
2007-10-20 芸術劇場
ギル・シャハムのバイオリン、それにThe 5 Brownsのピアノ連弾。すっごく楽しめました。
NHKもこういう面白いプログラム、もっと宣伝すればいいのにぃ~!
2007-09-30 運気は大切に・・・
帰宅したら、不在届けがあったので早速宅配便屋さんに連絡。
カップヌードルリフィルお試しパックプレゼントキャンペーンに当選してしまった。
しかし、こんな事で運を使ってしまってよいものだろうか。
私は割りと高価なものを当てるために運気は年末まで温存しておくほうなのだ。

写真の右側にある専用カップ(マイヌードルカップ)に左のRefill(詰め替え用)を入れてお湯を注ぐという仕組みです。

ちなみにいま36周年ありがとうキャンペーンで、人気のカップヌードルシリーズ10食詰合せが1000名に当たる。
割と確率高そうだから運気の弱いひとも応募してみよう。私は応募済みなのだ〜!
http://cupnoodle.jp/
2007-08-24 麻布十番納涼まつり
麻布十番納涼まつりが、きょうから日曜日まで開催されてます。
真昼間からめっちゃ混んでました。屋台の種類が豊富でかなり楽しめるけど、暑い中身動きが取れません。
さっさとお気に入りのモンタボーの『くるみ&レーズンのクーヘン』を買って離脱。
それでお薦めは十番大通りを抜けたヒルズのとこのTSUTAYAで開催中のMOLESKINE(モールスキン)フェア。芸術的に使われた手帳が展示されていて閲覧できます。
これを片っ端から見ると2時間程度は必要になるでしょう。こんな使い方ができたら毎日が楽しくなります。ぜひ足を運んでみよう!
それで私が購入したのはモールスキンのスケッチブック。スケッチ、デッサン、テンペラ画などに使えるタイプです。
各種サイトでも販売されてますが、スケッチブックも種類があるようで、現物を見てから買ったほうがいいかも。
2007-08-19 N響アワー
きょうは、オーケストラ入門の続編で面白い内容でしたね。
演奏的にはちょっと辛口のコメント↓。
・ローレンス・フォスター指揮のボレロはちょっと間延びした感じで、楽器の色っぽさに欠けていた。やはりクリュイタンス指揮がいい。
・チャイコの第4番、指揮者なし(アシュケナージの手に指揮棒が刺さって降板)は、貴重な映像。
・シャルル・デュトワ指揮のシェエラザードも、リムスキー・コルサコフ指揮、コンツェルトゲボウ管弦楽団の雄大で美しい旋律を聴きなれているとちょっと物足りない感じ。
・ネルロ・サンティ指揮の新世界はテレビのスピーカではなく、ちゃんとした録音でもう1度聴いてみたい。でもワルター指揮(当然コロンビア)も捨てがたい。

いま、amazon 見てたらクリュイタンス指揮、フィッシャー=ディスカウ(歌)、パリ音楽院管弦楽団のフォーレ、レクイエムを発見。迷わず注文しちゃいました。
アンセルメ指揮、スイス・ロマンド管弦楽団のレクイエムも持っていて、これは評価が分かれてるけど、私としては気に入ってます。
2007-07-27 価値基準
愛用のコロンが少なくなっていて、探していたのだけれど、きょうやっと発見!纏め買いしてしまった。
まあ、そんなお金があるなら、プリンタ買い換えるという発想に至らないこともないのだけれど、インクがなくなるまでは我慢して使い続けよう。プリンタ本体に比べてインク高すぎです。

きょうはこれから微発泡のワインとお好み焼きで夕飯。酔ってる状態で鉛筆握るのは楽しい。
2007-06-14 梅雨入り
珈琲、紅茶缶の蓋の内側に、食品用乾燥剤を貼付けました。ふと、説明書を読んでみた。
『青色の粒がピンク色に変わったら新しいものと取替えます。』
ん?缶に貼り付けた乾燥剤、すべてピンクです。電子レンジで乾燥剤の水分飛ばせば再生するかな?と思ったのですが、さらに心中を読まれていて
『電子レンジ不可』
の文字が目に付きやすいところにど〜んと書いてあります。
仕方なく100円ショップで買ってきました。今回は、電子レンジで簡単再生タイプです。
新品なのに、既にシリカゲルがピンクになってました。再生タイプでよかった!そこで、電子レンジで再生開始です。
説明では、電子レンジで5分とありますが長すぎです。加熱しすぎると袋とシリカゲルが溶けます。皿は使わずキッチンペーパーを敷いて加熱しましょう。
2007-05-28 猛暑の産物
昨日の東京の暑さはすごかったですね。夏本番になるのが怖い。
デザインフェスタを一通りみたら、ホテルに直行。
涼しい部屋で描いたのが、『熱帯夜』、で、悪ノリして描いたのが『夜鷹』(笑)。
たまにはモノトーンもいいのかなぁ~、塗りをいれるか迷ってるとこです。
2007-04-28 いつもポケットにショパン
その昔、月刊マーガレットに掲載されていた漫画です。それでサウンドトラックもあるんです。
内容はこれ↓ショパンの曲を聴くと、懐かしく優しい記憶と重なり合います。

Side 1
1.ショパン:プレリュード第15番「雨だれ」
3.ショパン:ワルツ第11番
4.モーツァルト:ピアノ・ソナタ第12番第3楽章
6.ショパン:マズルカ第5番
8.ショパン:ワルツ第6番「小犬のワルツ」
10.ショパン:ワルツ第7番
12.ショパン:ノクターン第2番
13.ショパン:ピアノ・ソナタ第3番第4楽章
Side 2
1.ショパン:ワルツ第1番「華麗なグランド・ワルツ」
3.ショパン:バラード第1番
5.ショパン:幻想即興曲
7.ショパン:スケルツォ第2番
9.ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第2番第1楽章
10.ショパン:ポロネーズ第7番「幻想ポロネーズ」
12.ショパン:ノクターン第2番
※欠番はナレーションとドラマ

演奏(ピアノ)
アダム・ハラシュヴィッチ except ●Side 1-4 ●Side 2-9
イングリット・ヘプラー ●Side 1-4

エリアフ・インバル指揮 フランクフルト放送交響楽団●Side 2-9
2007-04-17 善き人のためのソナタ
きょうは上映終了間近の映画『善き人のためのソナタ』を観てきました。人間描写に深い味わいがありますね。
書店に置かれた『善き人のためのソナタ』。店員のお包みしますか?に対して、HGW XX/7の『いや、これはわたしのための本だ』は印象に残る台詞です。
善き人のためのソナタを演奏するシーンで楽譜にEDITION PETERの文字があったような・・・。
2007-01-29 EARL GREY FRENCH BLUE
マルコポーロも好きだけど、フレンチブルーは香り控えめで上品な感じ。茶葉には紫の花が彩を添えている紅茶です。
この花、矢車菊。学名:Centaurea cyanus(セントウレア・シアナス)。
調べてみると、Centaurea は、ギリシャ神話に出てくる半人半馬の怪物。ドイツの国花にもなっている。
さらに古代エジプトのツタンカーメン王の墓からも発見された、由緒ある花(古代エジプトでは青い花が魔除けとされ王様のミイラの胸のところに飾られた)。
鯉のぼりの柱の先につける矢車に似ていることから「矢車菊」の名前になったそうです。
Ref. http://www.hana300.com/yaguru.html
2006-08-09 夏もいいかも
とうもろこしと枝豆を茹で、冷えたライチとビールもあります。
これから日本×トリニダード・トバゴ観戦で~す。
2006-03-02 春を呼ぶ詩人
『春を呼ぶ詩人』は1999年4月3日 NHK-FM 恋する音楽小説で放送されたオーディオ小説です。

昔まだ世界が夢に満ちていた頃、北のほうにある小さな国にハンスという若く貧しい詩人がいました・・・

童話好きな方にはお薦めな作品です。この中で使われている曲はタイトルに相応しく16~17世紀に作曲されたものです。
この時代の楽曲に関する情報を収集するのは一苦労。
・作曲家がネットで検索してもわからない。例えば『メグレンツィ』一体あなたは誰?
・曲名がわからない。例えば『乙女は冷たい水を汲みに行った』日本語訳されていると無理。
昨夜から仕事をバリバリ消化したので、きょうはニューヨーク・バーク・コレクション展(東京都美術館/上野公園※3/5迄ですよ~)を観に行って帰りに作曲家辞典を購入予定です。
2006-02-26 IntermezzoNo.1
朝からの冷たい雨、きょうは一日中部屋で仕事をしてました。
でも、このまま寝るのは寝つきが悪い。そこで昨日、銀座のYAMAHAで買ったラテン・アメリカ・ピアノ曲集3を開いた。
Manuel Maria Ponce の曲が多く収録されてます。この中でIntermezzo No.1がいまの気分に合っている。とってもオシャレな曲なんですよ。
ポンセはメキシコでは有名な作曲家なのだけど、日本で紹介される事は少ない。
この方の曲、かなり相性で好き嫌いが分かれそうだけど、興味をお持ちでしたらCDは入手しやすいので一度聞いてみてください。

ラテン・アメリカ・ピアノ曲選 3/メキシコ編(CD付)
出版社:全音楽譜出版社
2006-02-19 目黒川のさくら
ホットワインを飲みながら、ピアノ曲聴いてます。きょうは日本人ピアニストの演奏を選曲。
国府弘子さんの『さくら便り』を聴くと目黒川の桜の情景が重なります。
以前、武蔵小山に住んでいたのですが、目黒川沿いには延々と続く桜並木があります。
3月の下旬から4月上旬が見頃で、風が吹くとぼた雪のように桜の花びらが舞って、目黒川が一面ピンク色に染まります。
とってもきれいなんだけど、ふと寂しくなる。毎年この風景を眺めながら、一緒に歳をとる、そんな変わり映えのしない幸せが欲しくなる年になってしまったかもしれない・・・
映画「サウンド・オブ・ミュージック」でも有名な『CLIMB EV'RY MOUNTAIN(すべての山に登れ)』、彼女の編曲による演奏はとても温かみがあります。
楽譜のコメントに『結婚式やパーティーの感動の場面でご披露したらバッチリよ!』と彼女のお薦め付きです。
2006-02-10 組曲「展覧会の絵」
第331回日経ミューズサロン
コンスタンチン・リフシッツ Konstantin Lifschitz
チャイコフスキー/四季(全12曲)、プロコフィエフ/3つの小品作品59、ムソルグスキー/組曲「展覧会の絵」

昨日、演奏会行ってきました。
最初の曲、四季では一礼して椅子に座るなり間髪いれずに演奏を始めるノリの良さ。
ムソルグスキー組曲『展覧会の絵』は、モーリス・ラヴェルのオーケストラ編曲(1922年)で一挙に人気曲の座に押し上げられた作品ですが、オリジナルのピアノ曲としてこの曲が演奏会に取り上げられるようになったのは意外にもさらに遅く、1960年代になってからのことだという。
私もピアノによる生演奏を聴く機会がなかったので、演奏会のチケットを即予約してました。
しかも席はホールの左側5列目の席だったのでリフシッツの運指の素早さと迫力を堪能できました。
アンコールではプロコフィエフの『月夜の散歩』と『夕べ』を演奏。片言の日本語と笑顔で曲名を紹介してました。

日経ホール(東京・大手町)
コンスタンチン・リフシッツ〜ロシア・ピアノ名曲リサイタル
栄光のロシア・ピアニズムを受け継ぐ大器であり、NYタイムズ紙に“グールド以来最もパワフルな演奏”と評される異才。1996年米国グラミー賞にノミネート
2006-02-08 第331回日経ミューズサロン

2006-02-01 ホットワインと南米
寒いときはホットワイン、音楽は南米。まったりとした気分で仕事してま~す。
画像にあるようにベルリンフィルハーモニカはこんなアルバムもだしてました。私の好きなビラ=ロボスとかピアソラの曲で構成されてます。
2006-01-25 ひる風呂
眼精疲労がひどいので、きっと肩が凝っているのだと思って血行を良くするために昼風呂にはいってしまった。
気持ちいい。ほんとは冷たいワインでも飲んで昼寝したいのだけど、仕事が溜まってます。
それにきょうは第330回日経ミューズサロン『ジャン=ミシェル・アレクサンドル(←人相の悪そうなおじさん)&国分桃代 ~ヴァイオリンとオルガン幻想のデュオ~』を聴きに行くのです。
帰り際にホットワインでも飲んで、帰宅後は爆睡しよう。
2006-01-25 第330回日経ミューズサロン
日経ホール(東京・大手町)
ジャン=ミシェル・アレクサンドル&国分桃代
〜ヴァイオリンとオルガン幻想のデュオ〜
伝説のヴァイオリニスト、ローラ・ボベスコ最愛の弟子と日本が誇る閨秀オルガニストによる、したたる美音、そして、たおやかな響き
2005-11-20 ACC CM年鑑2005
東京モノレール1本でいける汐留エリア、休日は人気の少ない地下のスタバで仕事してます。
電通が近いので本屋には広告関連の書籍があったりします。
世相を反映または意図的に創り出しているCMにはかなり関心があります。
CM年鑑2005を立ち読みしていたのですが、とても面白いです。でも高いです。14,175円します。
でも、どうしても欲しくて帰宅後 amazonで注文してしまいました。
ついでにFCC年鑑(2004年版)も買っちゃいました。こちらは1,800円。なんとなく安く感じてしまいます。

FCC年鑑2004年版FCC賞より
マツヤレディス*ラジオコマーシャル20秒*「想像」篇

男1:なー。何でサンタって男なんだろうな。
男2:そう言えば、そうだよな。
男1:女だったら、赤いブーツでー。
男2:うんうん。
男1:それで赤いミニスカートを履いてるー。
男2:履いてるー!
男1:おばあちゃんかー。
男2:やっぱ男で正解だな。
男1:そうだな。

(株)電通九州 佐藤大輔

所見:激安の殿堂 ドン.キホーテでサンタ衣装売ってました。しばし立ち止まって、どれがいいか選んでいる自分が怖い。
2005-11-03 PG-13
PG-13は、「13歳未満は保護者同伴が望ましい」という米映画の指定。
It's PG-13, you have to wear the bra.
出演する女優さんはブラを付けなくてはいけないらしい。へぇー、ほんとなの?
Ref.週刊ST(The Japan Times)
2005-11-02 BANANA MAN
彼の正式名称は The chocolate-coated banana man. 縁日の屋台でチョコバナナを売るのが彼の指名。
みなさんはご存知でしょうか。チョコバナナを1本買うと、banana man への挑戦権を獲得する事ができるのです。
そして、paper-scissors-stone で彼に勝つと、You get a second banana free.
私はこの日本の伝統芸能をきょう初めて知ることになったのです。これって日本人の常識なのでしょうか。
2005-09-20 梅ワインぬ~ぼぉ~
チョーヤから梅ワインヌーボーなる限定ワインが発売されたので買ってみました。
中途半端に癖があって軽い。これなら純粋な梅酒のほうが美味しい。
ちなみに梅酒ならサントリーの焙煎樽貯蔵梅酒がお薦め。樽のバニラの香りが漂って上品な仕上がりになっている。
でも2年程前にネットで限定発売されたものなので入手困難かも。
2005-09-18 君が想い出になる前に
山野楽器で Jacques Loussierの『Impressions on Chopin's Nocturnes』という珍しいCDを購入しました。
ジャック・ルーシェはプレイ・バッハなどのジャズ・ピアノで馴染みのある方もいるのでは・・・
私はプレイ・モーツァルトの中の40番が好きなのですが廃盤で入手できません。
購入したショパンはノクターン全曲を収録。私の好きな13番(Op.48,No.1)や戦場のピアニストで演奏されていた19番(Op.72,No.1)もいい感じです。
ついでに楽譜コーナーで『君が想い出になる前に』というタイトルの譜面が目に留まって、開いてみると好きな曲相だったので勢いで購入。
フジテレビ系ドラマで昨年の7月から3ヶ月放映された中で使用されたものらしい。
私はこの番組観てなかったのでDVDをレンタルしようかと考えたのだけど、ネットで調べたらあまり評判がよくありません。
そこで自己努力で情景を思い浮かべる事にしたのですが、出逢わないことには想い出にもならない。誰か私を救ってちょ~だい。
2005-07-12 夏風邪
きょうは起きたときから頭が痛い。熱を測ったら36.2℃。平熱が35.4℃だから確かに熱がある。
眼精疲労用に常備してある『熱さまシート』を珍しくおでこに貼って1日中ぐてぇー。
明日は早朝から仕事をしよう。
2005-07-09 在庫僅少
おっおっお米がない・・・。
醤油も珈琲豆もパスタもほとんどの食材が食べ尽くされている。
先週はシチューを山ほど作り、じゃが芋も食べ飽き、やっと開放されたと思ったら、次に食べる物がない。
電車男ならぬ米女、今世紀最強のラブストーリー!!な~んてどんなもんでしょ?
2005-05-08 撮影日和
山手線で膝の上にパソコン開いて仕事していたら、通常サイズのスキー板履いて、ストック両手にずんずんと車内を移動して来る外人さんが・・・
まあ、よくある光景と言えないこともない。
さすがに疲れたようで隣に座って休憩。渋谷で降りていった。なにかの撮影らしい。たぶん私も写っている事だろう。出演費ちょーだい。

天王洲アイルの運河に掛かる橋を渡ろうとしたら、女の子が橋げたに寄りかかって前傾姿勢で胸元ちらり。
たぶんアダルト系の撮影、私も通行人で写った。出演費ちょーだい。
2005-04-02 私の楽しみが・・・
お気に入りだったSuntory Theater - Zero Hourが3月末で放送終了となってしまった、残念。
2005-02-25 人生は野菜スープ
きょうは寒そうなので部屋で仕事。
いつものように録音済みのJ-WAVE Zero-Hourをまとめ聴き。今回は片岡義男作『人生は野菜スープ』(朗読:中村俊介)。
1976年に雑誌『野性時代』に発表された短編小説です。
モノトーンな風景のなかに優しさと、さりげないかっこ良さを感じてしまいました。
携帯電話が普及していなかったこの頃、何度電話してもでない・・・
こんなもどかしさが思い出として残る時代だったのかもしれませんね。
2005-02-19 ほっと梅酒
きょうは気分転換にふらふら~と街にでた。
1軒目の酒屋で『Burg Layer Schlosskapelle』。このドイツの白ワインは私の定番。
いつもはシュペトレーゼだけど、きょうはアウスレーゼを発見。
さらにふらふら~っと2軒目の酒屋で『Chateau Ferrand(POMEROL)』(Chateau Ferran (Pessac-Leognan)じゃないよ)。
メルロ比率の低いこのワイン、初めてなのでちょっと楽しみ。これは今度持込み可能なお店で試飲してみよう。
いまは部屋でホット梅酒。この梅酒、50年間ウイスキーの熟成に用いたホッグスベッド焙煎樽で3年間熟成。
ほどよいバニラの香りが・・・うーん、体が温まる~。
2005-02-15 そのとき・・・
遅めの朝食を食べに午後2時過ぎ、蕎麦屋の扉を開けたその瞬間、テーブルの上のどんぶりに前のめりになって深々と顔を埋めているおじさんの姿が飛び込んで来た。なにが起こっているのか状況をつかめず、しばし呆然・・・。
『おじいちゃん、おじいちゃん』隣にいた連れのおばさんが、おじいさんを揺するが何の反応もない。
店員らしきおばちゃんが『あんた、ちょっと来て』と店の奥の店主に大声で声を掛けた。『こりゃ脳梗塞かな』と冷静というかやけに場馴れしているおやじの言葉。蕎麦屋ということもあり、高齢者のお客も多いのだろう。すぐに救急車を呼んだようだが、あのおじいちゃん大丈夫だったかな。

※あとで聞いた話、救急車呼ぶ前にスイッチがはいって歩いて帰ったそうです。
2005-02-07 余白の恋
きょうは風邪気味だったので部屋にこもって、例年になく早く確定申告書の作成に取り掛かりました。
時間が淀んでしまいそうな曇り空の日、ラジオに耳を傾けるには最高です。録音済みのJ-WAVE Zero-Hour 小川洋子作『余白の恋』(朗読:久世星佳)をまとめ聴きしてしまいました。
全体を通して漂うノスタルジックな雰囲気と音楽がとても自然に溶け合って素敵な作品でした。
2002-09-20 雨音はショパンの叫び?
連休はまた雨になるようですね。こんな空模様の時、ショパンの『雨だれの前奏曲』を想いおこすひともいることでしょう。
ショパンとジョルジュ・サンドとのロマンスにはこの前奏曲のエピソードがよく引き合いに出される。
マジョルカ島の僧院で暮らしていた頃、病弱なショパンを残してパルマに出掛けたサンドは、その帰途、豪雨に遭遇、河は氾濫し、やっとのおもいで深夜帰宅すると、ショパンはぼろぼろ泣きながらこの前奏曲を弾いていたという。
「死んだ修道僧の影が浮かび上がり、聴いている者の前を荘厳な葬列となって通り過ぎていくようだ」(ジョルジュ・サンド)
と語っていることからもショパンの様子にサンドは冷汗たら〜〜〜ってところだろうか。この状況をイラストにするとかなり笑える。
この葬送行進曲風なメロディーが一転して薄日の射す軽い雨に変わったのは、サンドの帰りを待ちわびたショパンのほっとした気持ちがあらわれた瞬間だったのかもしれない。

作曲家の肖像画を見ると澄ましているか、しかめっ面といったものばかり。
にたぁ〜と笑ってるとか、慌てふためく姿があると親近感湧くんだけどね〜。







Copyright © 2011-2024 Sarako Tsukiyono All rights reserved®.