HOME | Raspberry Pi | ビジネス書籍紹介 | DIARY | 2025-07-03 (Thu) Today's Access : 193 Total : 1189765. Since 10 Sep. 2019

ラズパイで作る自宅WEBサーバ構築
第2回 Ubuntu Server 詳細設定 2025.06.11

ubuntu-22.04 server の詳細設定を行います。



Ubuntu サーバの詳細設定は WindowsパソコンからTeraTermを起動してSSH接続により行います。


Tera Term(テラターム)はSSH2プロトコルをサポートしているリモートログオンクライアントです。
Tera Term Home Page

ttermpro.exe を起動し、ラズパイのローカルIPアドレスを選択します。


●ロケール確認・設定
対応しているロケール一覧を表示します
$ locale -a
C
C.UTF-8
POSIX
en_US.utf8

日本語ロケールがサポートされてるかを確認します
$ grep ja /usr/share/i18n/SUPPORTED
ja_JP.UTF-8 UTF-8
ja_JP.EUC-JP EUC-JP

ロケールを追加します
$ sudo locale-gen ja_JP.UTF-8
Generating locales (this might take a while)...
 ja_JP.UTF-8... done
Generation complete.

ロケール追加を確認します
$ locale -a
C
C.UTF-8
POSIX
en_US.utf8
ja_JP.utf8

設定を反映させます
$ sudo localectl set-locale LANG=ja_JP.UTF-8 LANGUAGE="ja_JP:ja"

確認します
$ cat /etc/default/locale
LANG=ja_JP.UTF-8
LANGUAGE=ja_JP:ja

ログインし直します
$ locale (あるいは $ localectl status)
LANG=ja_JP.UTF-8
LANGUAGE=ja_JP:ja
....

●時刻合わせ
タイムサーバを追加します
$ sudo vi /etc/systemd/timesyncd.conf
NTP=ntp.nict.jp
FallbackNTP=ntp.ubuntu.com

※FallbackNTPに複数サーバを指定する場合はスペース区切りで続けて記述します

$ timedatectl set-ntp true
==== AUTHENTICATING FOR org.freedesktop.timedate1.set-ntp ===
Authentication is required to control whether network time synchronization shall be enabled.
Authenticating as: Ubuntu (ubuntu)
Password:
==== AUTHENTICATION COMPLETE ===

$ sudo systemctl enable systemd-timesyncd.service

$ sudo timedatectl set-timezone Asia/Tokyo
$ sudo systemctl restart systemd-timesyncd.service

●ホスト名の設定
現在のホスト名を確認します。
$ hostname
ubuntu

ドメイン名を 7th-chord.jp として設定した場合は下記のようになります。
$ sudo hostnamectl set-hostname ns.7th-chord.jp
$ hostnamectl
 Static hostname: ns.7th-chord.jp
       Icon name: computer
      Machine ID: xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
         Boot ID: xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
Operating System: Ubuntu 22.04.2 LTS
          Kernel: Linux 5.15.0-1024-raspi
    Architecture: arm64
※ホスト名先頭の ns は Name Server の意味で、DNSサーバ設定に合わせた一般的な表記のようです

●/bootディレクトリの整理

/bootには基本的にカーネルに関するファイルしか置かれてません。
/boot 容量の確認(microSDHC 32GBを使用した場合)
$ df /boot
Filesystem     1K-blocks    Used Available Use% Mounted on
/dev/mmcblk0p2  30335540 2730476  26315900  10% /
基本領域のブートディレクトリにある不要なカーネルを削除します。
起動中のカーネルのバージョンを確認します。
$ uname -a
Linux ns.7th-chord.jp 5.15.0-1024-raspi #26-Ubuntu SMP PREEMPT Wed Jan 18 15:29:53 UTC 2023 aarch64 aarch64 aarch64 GNU/Linux

インストールされているカーネルの一覧を表示します。
$ dpkg --get-selections | grep linux-image
linux-image-5.15.0-1024-raspi     install
linux-image-raspi                 install
カーネルは現在起動中のもののみを残し、不要なカーネルを削除します
まずは --dry-run を付け、実際に処理を実行せずに、テストを実施してみます

$ sudo apt-get autoremove --purge linux-image-raspi --dry-run
パッケージリストを読み込んでいます... 完了
依存関係ツリーを作成しています... 完了
状態情報を読み取っています... 完了
以下のパッケージは「削除」されます:
linux-headers-raspi* linux-image-raspi* linux-raspi*
アップグレード: 0 個、新規インストール: 0 個、削除: 3 個、保留: 0 個。
Purg linux-raspi [5.15.0.1024.21]
Purg linux-headers-raspi [5.15.0.1024.21]
Purg linux-image-raspi [5.15.0.1024.21]

※カーネル削除時のオプションについて
autoremove : 削除しても問題ない不要なパッケージ (依存関係のないパッケージ) を自動的に削除する
--purge : カーネル・パッケージを削除する際に、設定ファイルも含めて削除する
--dry-run : 実際に処理を実行せずに、テストを実施する (動作確認用)

--dry-run を外して実行します。
$ sudo apt-get autoremove --purge linux-image-raspi

再度、インストールされているカーネルの一覧を表示します。
$ dpkg --get-selections | grep linux-image
linux-image-5.15.0-1024-raspi     install
●カーネル・バージョン更新可否の判断

最新のカーネルにこだわる必要はないと思いますが、サーバーを公開してからカーネルを更新するのはリスクがあり過ぎなので、 最新のカーネルにするのならばこのタイミングです。
そこで、インストール可能なカーネルをチェックします。
$ sudo apt-cache search linux-image | grep raspi
linux-image-5.15.0-1005-raspi - Linux kernel image for version 5.15.0 on ARMv8 SMP
linux-image-raspi - Raspberry Pi Linux kernel image
linux-image-5.15.0-1006-raspi - Linux kernel image for version 5.15.0 on ARMv8 SMP
linux-image-5.15.0-1008-raspi - Linux kernel image for version 5.15.0 on ARMv8 SMP
・・・・・・
linux-image-5.15.0-1023-raspi - Linux kernel image for version 5.15.0 on ARMv8 SMP
linux-image-5.15.0-1024-raspi - Linux kernel image for version 5.15.0 on ARMv8 SMP

これをみるとインストールしたカーネルが最新であり、更新の必要がないことがわかります。
もし、最新ではないときは、リビジョンを指定して更新します。
$ sudo apt-get install linux-image-4.15.0-10xx-raspi
リブートすると、新しいカーネルに自動的に変わっています。

ブートディレクトリーを表示して確認しておきます
$ ls -l /boot
total 56035 -rw------- 1 root root 5184135 1月 18 2023 System.map-5.15.0-1024-raspi -rw-r--r-- 1 root root 245529 1月 18 2023 config-5.15.0-1024-raspi drwxr-xr-x 4 root root 3072 1月 1 1970 firmware lrwxrwxrwx 1 root root 28 2月 18 2023 initrd.img -> initrd.img-5.15.0-1024-raspi -rw-r--r-- 1 root root 41569906 2月 18 2023 initrd.img-5.15.0-1024-raspi lrwxrwxrwx 1 root root 28 2月 18 2023 initrd.img.old -> initrd.img-5.15.0-1024-raspi lrwxrwxrwx 1 root root 25 2月 18 2023 vmlinuz -> vmlinuz-5.15.0-1024-raspi -rw------- 1 root root 10373567 1月 18 2023 vmlinuz-5.15.0-1024-raspi lrwxrwxrwx 1 root root 25 2月 18 2023 vmlinuz.old -> vmlinuz-5.15.0-1024-raspi

●パッケージの更新
ここまで完了したら一旦、インストール可能なパッケージ一覧を更新して、インストールされているパッケージを更新します。
$ sudo apt-get update
$ sudo apt-get upgrade

[TAB]キーで「OK」を選択して、[SPACE]キーでサービスをリスタートします。

最後にこの状態での32GB SDカードと1Gメモリの使用状況をみてみます
$ df
Filesystem     1K-blocks    Used Available Use% Mounted on
tmpfs              92704    2980     89724   4% /run
/dev/mmcblk0p2  30335540 3490524  25555852  13% /
tmpfs             463516       0    463516   0% /dev/shm
tmpfs               5120       0      5120   0% /run/lock
/dev/mmcblk0p1    258095  151583    106513  59% /boot/firmware
tmpfs              92700       4     92696   1% /run/user/1000

$ free -t
               total        used        free      shared  buff/cache   available
Mem:          927032      172396      148728        2984      605908      654052
Swap:              0           0           0
Total:        927032      172396      148728
ディスクにはかなり余裕があります。デスクトップ版ではないので、使用可能なメモリーも十分残っています。 また、Ubuntu 22.04ではスワップ領域をスワップファイル /swap.img に確保するため、スワップパーティションを作成する必要がないようです。

$ sudo reboot

Ubuntu 22.04 LTS実行し、インストールやアップグレードを行うと下記のようなエラーが出ることがあります。
Scanning processes...
Scanning linux images...
Running kernel seems to be up-to-date.
No services need to be restarted.
No containers need to be restarted.
No user sessions are running outdated binaries.
No VM guests are running outdated hypervisor (qemu) binaries on this host.
これはインストールが失敗しているわけではなく、それぞれ確認できないことにメッセージが出ています。 このメッセージを表示させない方法として下記のコマンドを実行します。
$ sudo apt purge needrestart

●その他の設定

起動時に表示される画面上部のロゴを消す

$ sudo vi /boot/firmware/cmdline.txt
net.ifnames=0 dwc_otg.lpm_enable=0 console=ttyAMA0,115200 console=tty1 root=/dev/mmcblk0p2 rootfstype=ext4 elevator=deadline rootwait logo.nologo

※logo.nologo を追記します。

sshdでrootのパスワードログインを許可する(非推奨)

Ubuntuではデフォルトでrootはパスワードが設定されておらず、アカウントはロックされています。rootのパスワードを設定することでロックが解除され、rootのログインが可能となります。
$ sudo passwd root
Enter new UNIX password: ********
Retype new UNIX password: ********
passwd: password updated successfully
再度、rootアカウントをロックする場合
$ sudo passwd -l root

Ubuntuのsshdはrootのパスワードログインを許可していません。リモートからsshd経由でrootへログインするにはSSH公開鍵を使うべきです。
rootのパスワードを設定した状態で以下を実行することで、リモートからsshd経由でrootへログインできるようになります。
$ sudo vi /etc/ssh/sshd_config
#PermitRootLogin prohibit-password
  ↓変更
PermitRootLogin yes

$ sudo systemctl restart sshd
Raspberry Pi(ラズベリー パイ)は、ARMプロセッサを搭載したシングルボードコンピュータ。イギリスのラズベリーパイ財団によって開発されている。

2025.06.09 前準備
2025.06.10 第1回 Ubuntu Server インストール
2025.06.11 第2回 Ubuntu Server 詳細設定
2025.06.12 第3回 Apache WEBサーバ設定
2025.06.13 第4回 PHP 設定
2025.06.14 第5回 MySQL 設定
2025.06.15 第6回 DNS (bind) 設定
2025.06.16 第7回 メールサーバ(Postfix)設定・前編
2025.06.17 第8回 メールサーバ(Postfix)設定・後編
2025.06.18 第9回 ファイアウォール(iptables) 設定
2025.06.19 第10回 crontab 設定
2025.06.20 第11回 運用
2025.06.21 第12回 保守
2025.06.22 第13回 Windows開発環境

Arduinoで学ぶ組込みシステム入門(第2版)
●Arduinoを使って組込みシステム開発を理解する
・ハードウェアやソフトウェアなどの基礎知識/ ・設計から実装までを系統的に説明するモデルベース開発/ ・Arduinoを用いた実際の開発例

最新 使える! MATLAB 第3版
◆◆すぐに「使える!」 全ページフルカラー!◆◆
・MATLAB R2022bに対応し、解説もより詳しく!/ ・コマンド・スクリプトの例が豊富で、動かして学べる!/ ・超基本から解説。これから使いはじめる人にぴったり!/ ・全編フルカラー、スクリーンショットも豊富!

Amazon Web Services基礎からのネットワーク&サーバー構築改訂4版
1.システム構築をインフラから始めるには/ 2.ネットワークを構築する/ 3.サーバーを構築する/ 4.Webサーバーソフトをインストールする/ 5.HTTPの動きを確認する/ 6.プライベートサブネットを構築する/ 7.NATを構築する/ 8.DBを用いたブログシステムの構築/ 9.TCP/IPによる通信の仕組みを理解する

C言語は第二の母国語: 独学学生時代から企業内IT職人時代に培った、独立のための技術とノウハウ 平田豊著
学生時代から独学でプログラミングをはじめ、企業内でデバイスドライバを開発し、そして独立後もたくさんのアプリケーション開発や技術書制作に携わってきた著者。その筆者が大事に使い続ける「C言語」の“昔と今”について、気づいたことや役立つ知識、使ってきたツールなどについて、これまで記してきたことを整理してまとめました。 本書では、現役プログラマーだけでなく、これからプログラミングを学ぶ学生などにも有益な情報やノウハウを、筆者の経験を元に紹介しています。

1冊ですべて身につくJavaScript入門講座
・最初の一歩が踏み出せる! 初心者に寄り添うやさしい解説 ・最新の技術が身につく! 今のJavaScriptの書き方・使い方 ・絶対に知っておきたい! アニメーションとイベントの知識 ・プログラミングの基本から実装方法まですべて学べる

図解! Git & GitHubのツボとコツがゼッタイにわかる本
ソフトウェア開発では欠かすことのできないGit、GitHub。 これからGit、GitHubを使いたいという入門者の方でも、実際に手を動かしながら使い方を学べます。

C自作の鉄則!2023 (日経BPパソコンベストムック)
メーカー製のパソコンはスペックが中途半端で、自分が本当に欲しい機種がない――。そう思っている人には、ぜひ自作パソコンをお薦めします。自作パソコンのパーツは進化が速く、しかも驚くほど種類が豊富。価格も性能も、幅広く用意されているため、満足度100%の“自分だけの1台”を手に入れることができます。

Interface 2023年6月号
特集:第1部 フィルタ設計 基礎の基礎/ 第2部 係数アプリや波形観測アプリで合点!FIR&IIRフィルタ作り/ 第3部 配布プリント基板で体験!マイコンで動くフィルタ作り

日経Linux 2023年5月号
【特集 1】 AI時代の最強フリーソフト ~ 25のやりたいを実現! 【特集 2】 AWS、Azureのうまみを無料で体感!面倒なことはクラウドに任せよう 【特集 3】 新しいRaspberry Pi Cameraで遊んでみよう 【特集 4】 Linuxで旧型PCを復活! 1kg切るモバイルPCを「ChromeOS Flex」でChromebook化

ラズパイマガジン2022年秋号
特集:5大人気ボード 電子工作超入門
「半導体不足で在庫が不足し、電子工作のボードがなかなか買えない…」。そんな今にふさわしい特集を企画しました。5種の人気ボードにすべて対応した電子工作の入門特集です。「GPIO」や「I2C」を使った電子パーツの制御方法は、どのボードでも同じです。手に入れられたボードを使って、今こそ電子工作を始めましょう。

地方で稼ぐ! ITエンジニアのすすめ
学歴、理系の知識、専門スキル……全部なくてもITエンジニアになれる! 地方でも高収入でやりがいをもって働ける!ITエンジニアの魅力を一挙大公開

Raspberry Piのはじめ方2022
本書は、ラズパイやPicoの買い方やインストール、初期設定といった基本から、サーバー、電子工作、IoT、AIといったラズパイならではの活用方法まで、1冊でお届けします。 ラズパイをこれから始める方向けに、全36ページの入門マンガ「女子高生とラズベリーパイ」も巻末に掲載。これを読むだけでラズパイがどんなものなのか、すぐに分かって触れるようになります。

ハッカーの学校 IoTハッキングの教科書
生活にとけこみ、家電機器を便利にするIoT技術。 Webカメラなど、便利の裏側に潜むセキュリティの危険性をハッキングで検証。 専門家がパケットキャプチャからハードウェアハッキングまで、その攻撃と防御を徹底解説。 本書は2018年7月に刊行された「ハッカーの学校IoTハッキングの教科書」に一部修正を加えた第2版です。

攻撃手法を学んで防御せよ! 押さえておくべきIoTハッキング
本書は、経済産業省から2021年4月にリリースされた、IoTセキュリティを対象とした『機器のサイバーセキュリティ確保のためのセキュリティ検証の手引き』の『別冊2 機器メーカに向けた脅威分析及びセキュリティ検証の解説書』をもとに、IoT機器の開発者や品質保証の担当者が、攻撃者の視点に立ってセキュリティ検証を実践するための手法を、事例とともに詳細に解説しました。

ポチらせる文章術
販売サイト・ネット広告・メルマガ・ブログ・ホームページ・SNS… 全WEB媒体で効果バツグン! カリスマコピーライターが教える「見てもらう」「買ってもらう」「共感してもらう」すべてに効くネット文章術

プログラマーは世界をどう見ているのか 西村博之著
イーロン・マスク(テスラ)、ジェフ・べゾス(Amazon)、ラリー・ペイジ(Google)…etc. 世界のトップはなぜプログラマーなのか?

ニーア オートマタ PLAY ARTS改 <ヨルハ 二号 B型 DX版> PVC製 塗装済み可動フィギュア
「NieR:Automata」より、ヨルハ二号B型こと2BがPLAY ARTS改に新たに登場! 高級感の感じられるコスチュームや髪の質感、洗練されたボディバランス、細かなデティールに至るまでこだわり抜かれた逸品。 DX版には通常版のラインナップに加え2Bの随行支援ユニット ポッド042などをはじめ“純白の美しい太刀"白の約定やエフェクトパーツ、自爆モードを再現できる換装用ボディパーツ、シーンに合わせて変えられる顔パーツ2種も付属する豪華な仕様に。 作中のあらゆるシーンを再現することが可能なファン必見の一品となっている。

Newtonライト2.0 ベイズ統計
ベイズ統計は,結果から原因を推定する統計学です。AIや医療などの幅広い分野で応用されています。その基礎となるのは18世紀に考えだされた「ベイズの定理」です。 この本では,ベイズ統計学のきほんをやさしく紹介していきます。

白光(HAKKO) ダイヤル式温度制御はんだ吸取器 ハンディタイプ FR301-81


無水エタノールP 500mlx2個パック(掃除)


ケイバ(KEIBA) マイクロニッパー MN-A04


サンハヤト SAD-101 ニューブレッドボード


白光(HAKKO) HEXSOL 巻はんだ 精密プリント基板用 150g FS402-02


[Amazon限定ブランド]【指定第2類医薬品】PHARMA CHOICE 解熱鎮痛薬 解熱鎮痛錠IP 100錠


Copyright © 2011-2024 Sarako Tsukiyono All rights reserved®.