HOME | Raspberry Pi | ビジネス書籍紹介 | DIARY | 2025-07-03 (Thu) Today's Access : 197 Total : 1189769. Since 10 Sep. 2019

ラズパイで作る自宅WEBサーバ構築
第4回 PHP 設定 2025.06.13

PHPは The PHP Group によってコミュニティベースで開発されているオープンソースの汎用プログラミング言語です。サーバーサイドで動的なウェブページ作成するために使用します。

●php インストール
パッケージの有無を確認します
$ dpkg --get-selections | grep php

利用できるパッケージのバージョンを確認します
$ apt-cache show php
Package: php
Architecture: all
Version: 2:8.1+92ubuntu1

$ apt-cache show libapache2-mod-php
Package: libapache2-mod-php
Architecture: all
Version: 2:8.1+92ubuntu1

インストール可能なコンポーネントを検索します
$ apt-cache search php | grep php8.1 | more
libapache2-mod-php8.1 - サーバサイド HTML 組込みスクリプト言語 (Apache 2 モジュール)
php8.1 - サーバサイドの HTML 組込みスクリプト言語 (メタパッケージ)
php8.1-cgi - サーバサイドの HTML 組み込みスクリプト言語 (CGI バイナリ)
php8.1-cli - command-line interpreter for the PHP scripting language
php8.1-common - documentation, examples and common module for PHP
php8.1-curl - CURL module for PHP
php8.1-dev - Files for PHP8.1 module development
php8.1-gd - GD module for PHP
php8.1-gmp - GMP module for PHP
php8.1-ldap - LDAP module for PHP
php8.1-mbstring - MBSTRING module for PHP
php8.1-mysql - MySQL module for PHP
php8.1-odbc - ODBC module for PHP
php8.1-opcache - Zend OpCache module for PHP
php8.1-pgsql - PostgreSQL module for PHP
php8.1-pspell - pspell module for PHP
php8.1-readline - readline module for PHP
php8.1-snmp - SNMP module for PHP
php8.1-sqlite3 - SQLite3 module for PHP
php8.1-tidy - tidy module for PHP
php8.1-xml - DOM, SimpleXML, XML, and XSL module for PHP
libphp8.1-embed - HTML-embedded scripting language (Embedded SAPI library)
php8.1-bcmath - Bcmath module for PHP
php8.1-bz2 - bzip2 module for PHP
php8.1-dba - DBA module for PHP
php8.1-ds - PHP 7 用の効率的なデータ構造を提供する PHP 拡張
php8.1-enchant - Enchant module for PHP
php8.1-fpm - server-side, HTML-embedded scripting language (FPM-CGI binary)
php8.1-imap - IMAP module for PHP
php8.1-interbase - Interbase module for PHP
php8.1-intl - Internationalisation module for PHP
php8.1-memcache - memcache extension module for PHP
php8.1-memcached - memcached extension module for PHP, uses libmemcached
php8.1-phpdbg - server-side, HTML-embedded scripting language (PHPDBG binary)
php8.1-soap - SOAP module for PHP
php8.1-sybase - Sybase module for PHP
php8.1-zip - Zip module for PHP
php8.1-amqp - AMQP extension for PHP
php8.1-apcu - APC User Cache for PHP
php8.1-ast - AST extension for PHP 7
php8.1-gearman - PHP wrapper to libgearman
php8.1-gmagick - Provides a wrapper to the GraphicsMagick library
php8.1-gnupg - PHP wrapper around the gpgme library
php8.1-http - PECL HTTP module for PHP Extended HTTP Support
php8.1-igbinary - igbinary PHP serializer
php8.1-imagick - Provides a wrapper to the ImageMagick library
php8.1-mailparse - Email message manipulation for PHP
php8.1-mongodb - MongoDB driver for PHP
php8.1-msgpack - PHP extension for interfacing with MessagePack
php8.1-oauth - OAuth 1.0 consumer and provider extension
php8.1-pcov - Code coverage driver
php8.1-ps - ps module for PHP
php8.1-psr - PSR interfaces for PHP
php8.1-raphf - raphf module for PHP
php8.1-redis - PHP extension for interfacing with Redis
php8.1-rrd - PHP bindings to rrd tool system
php8.1-smbclient - PHP wrapper for libsmbclient
php8.1-solr - PHP extension for communicating with Apache Solr server
php8.1-ssh2 - Bindings for the libssh2 library
php8.1-uopz - UOPZ extension for PHP 7
php8.1-uploadprogress - file upload progress tracking extension for PHP
php8.1-uuid - PHP UUID extension
php8.1-xdebug - Xdebug Module for PHP
php8.1-xmlrpc - XML-RPC servers and clients functions for PHP
php8.1-xsl - XSL module for PHP (dummy)
php8.1-yac - YAC (Yet Another Cache) for PHP
php8.1-yaml - YAML-1.1 parser and emitter for PHP
php8.1-zmq - ZeroMQ messaging bindings for PHP

PHP をインストールします
$ sudo apt-get -y install libapache2-mod-php8.1 php8.1 php8.1-cgi php8.1-cli php8.1-common php8.1-curl php8.1-gd php8.1-ldap php8.1-mysql php8.1-mbstring php8.1-imap php8.1-xml

もちろん後からコンポーネントの追加も可能なので、必要に応じてパッケージ(拡張モジュール)を追加してください。

インストール済みの拡張モジュールを確認します
$ php -m
[PHP Modules]
calendar
Core
ctype
curl
date
dom
exif
FFI
fileinfo
filter
ftp
gd
gettext
hash
iconv
imap
json
ldap
libxml
mbstring
mysqli
mysqlnd
openssl
pcntl
pcre
PDO
pdo_mysql
Phar
posix
readline
Reflection
session
shmop
SimpleXML
sockets
sodium
SPL
standard
sysvmsg
sysvsem
sysvshm
tokenizer
xml
xmlreader
xmlwriter
xsl
Zend OPcache
zlib

[Zend Modules]
Zend OPcache
ここで、Apache Web サーバを再起動します。
$ sudo /etc/init.d/apache2 restart

●設定ファイル php.ini の編集
設定ファイル php.ini は動作環境によって参照されるファイルが異なります。
コマンドラインで参照される php.ini を確認します。
$ php --ini | grep php.ini
Configuration File (php.ini) Path: /etc/php/8.1/cli
Loaded Configuration File: /etc/php/8.1/cli/php.ini

Apache WEBサーバで参照される php.ini の確認
$ vi /home/example/www-root/phpinfo.php
<?php phpinfo(); ?>

ブラウザから
http://192.168.11.21/phpinfo.php



ここでは、Apaceh Web サーバーから参照される設定ファイルを編集します。
公開サーバ、開発・検証用サーバなど用途に応じて検討してください。
php.ini は公開サーバーの設定を使い、.htaccess などで設定を上書きして、開発・検証用サーバに適用してもよいと思います。
$ sudo vi /etc/php/8.1/apache2/php.ini
default_charset = UTF-8                ← デフォルト文字コード
mbstring.language = Japanese           ← デフォルトの言語
date.timezone = Asia/Tokyo             ← タイムゾーンの設定
expose_php = Off                       ← HTTPレスポンスによるPHPバージョン非表示

;mbstring.internal_encoding =          ← PHP5.6以降で非推奨
;mbstring.http_input =                 ← PHP5.6以降で非推奨
;mbstring.http_output =                ← PHP5.6以降で非推奨

log_errors = On                        ← エラーログをファイルに残す
error_log = /var/log/php_error.log     ← エラーログの場所
error_reporting = E_ALL & ~E_DEPRECATED & ~E_STRICT  ← エラー関連の留意点参照
display_errors = Off                  ← エラー非表示
display_startup_errors = Off          ← PHP起動時エラー非表示

session.name = PHPSESSID
session.use_trans_sid = 0
session.use_cookies = 1
既に運用サーバ(192.168.11.20)があって、そこから設定ファイルを複写する場合は下記のようになります。
$ sudo scp -p ubuntu@192.168.11.21:/etc/php/7.4/apache2/php.ini /etc/php/8.1/apache2

Debian系OSでは、拡張モジュールの設定は、php.ini では行いません。(php.ini で extension の指定は必要ありません)

●PHPエラー関連の留意点
PHP7からE_STRICTが深刻度により、E_NOTICE、E_WARNING、E_DEPRECATED のいずれかに割り振られます。定数 E_STRICT は残っているのでエラーにはならないようです。
E_DEPRECATED:実行時の注意。これを有効にすると、 将来のバージョンで動作しなくなるコードについての警告を受け取ることができる。
E_WARNING:実行時の警告 (致命的なエラーではない)。スクリプトの実行は中断さ れません。
E_NOTICE:実行時の警告。エラーを発しうる状況に遭遇したことを示す。 ただし通常のスクリプト実行の場合にもこの警告を発することがありうる。

●セッション関連の留意点
session.use_trans_sid = 0
これを有効(1)にして、PHPのセッション管理機能を使うと、セッションIDを含むURLが生成されます。
利用者が、emailにより友人にセッションIDを含むURLを送信した場合、ユーザ名・パスワードなしにサイトにログインされてしまう可能性があります。
URLに基づくセッション管理は、Cookieに基づくセッション管理と比べ てセキュリティリスクが大きくなります。

session.use_cookies = 1
クライアント側にセッ ションIDを保存する際にクッキーを使用するかどうかを指定します。デフォルトは1 (有効)です。

session.name = PHPSESSID
Cookieの名前が PHPSESSID で、値がセッションIDになります。
セキュリティー上、セッション名は変更しておいたほうが無難です。

●拡張モジュールの設定
Debian(Ubuntu) で PHP 5.4 から拡張モジュールの設定ファイルの構成が変わっています。
拡張モジュールの設定ファイルを置くディレクトリ /etc/php/7.2/apache2/conf.d/ のすべてのファイルがリンクファイルへ変更され、 /etc/php/7.2/mods-available/ (php8.1の場合)という新しいディレクトリに、拡張モジュールの設定ファイルの実態を置くようになりました。
aptでインストールした際に、ここに拡張モジュール設定が追加されます。
$ ls -l /etc/php/8.1/apache2/conf.d | more
lrwxrwxrwx 1 root root 39  4月  4 20:11 10-mysqlnd.ini -> /etc/php/8.1/mods-available/mysqlnd.ini
lrwxrwxrwx 1 root root 39  4月  4 20:11 10-opcache.ini -> /etc/php/8.1/mods-available/opcache.ini
lrwxrwxrwx 1 root root 35  4月  4 20:09 10-pdo.ini -> /etc/php/8.1/mods-available/pdo.ini
lrwxrwxrwx 1 root root 35  4月  4 20:10 15-xml.ini -> /etc/php/8.1/mods-available/xml.ini
lrwxrwxrwx 1 root root 40  4月  4 20:09 20-calendar.ini -> /etc/php/8.1/mods-available/calendar.ini
lrwxrwxrwx 1 root root 37  4月  4 20:09 20-ctype.ini -> /etc/php/8.1/mods-available/ctype.ini
lrwxrwxrwx 1 root root 36  4月  4 20:10 20-curl.ini -> /etc/php/8.1/mods-available/curl.ini
lrwxrwxrwx 1 root root 35  4月  4 20:10 20-dom.ini -> /etc/php/8.1/mods-available/dom.ini
lrwxrwxrwx 1 root root 36  4月  4 20:09 20-exif.ini -> /etc/php/8.1/mods-available/exif.ini
lrwxrwxrwx 1 root root 35  4月  4 20:09 20-ffi.ini -> /etc/php/8.1/mods-available/ffi.ini
lrwxrwxrwx 1 root root 40  4月  4 20:09 20-fileinfo.ini -> /etc/php/8.1/mods-available/fileinfo.ini
lrwxrwxrwx 1 root root 35  4月  4 20:09 20-ftp.ini -> /etc/php/8.1/mods-available/ftp.ini
lrwxrwxrwx 1 root root 34  4月  4 20:12 20-gd.ini -> /etc/php/8.1/mods-available/gd.ini
lrwxrwxrwx 1 root root 39  4月  4 20:09 20-gettext.ini -> /etc/php/8.1/mods-available/gettext.ini
lrwxrwxrwx 1 root root 37  4月  4 20:09 20-iconv.ini -> /etc/php/8.1/mods-available/iconv.ini
lrwxrwxrwx 1 root root 36  4月  4 20:11 20-imap.ini -> /etc/php/8.1/mods-available/imap.ini
lrwxrwxrwx 1 root root 36  4月  4 20:11 20-ldap.ini -> /etc/php/8.1/mods-available/ldap.ini
lrwxrwxrwx 1 root root 40  4月  4 20:11 20-mbstring.ini -> /etc/php/8.1/mods-available/mbstring.ini
lrwxrwxrwx 1 root root 38  4月  4 20:11 20-mysqli.ini -> /etc/php/8.1/mods-available/mysqli.ini
lrwxrwxrwx 1 root root 41  4月  4 20:11 20-pdo_mysql.ini -> /etc/php/8.1/mods-available/pdo_mysql.ini
lrwxrwxrwx 1 root root 36  4月  4 20:09 20-phar.ini -> /etc/php/8.1/mods-available/phar.ini
lrwxrwxrwx 1 root root 37  4月  4 20:09 20-posix.ini -> /etc/php/8.1/mods-available/posix.ini
lrwxrwxrwx 1 root root 40  4月  4 20:11 20-readline.ini -> /etc/php/8.1/mods-available/readline.ini
lrwxrwxrwx 1 root root 37  4月  4 20:10 20-shmop.ini -> /etc/php/8.1/mods-available/shmop.ini
lrwxrwxrwx 1 root root 41  4月  4 20:10 20-simplexml.ini -> /etc/php/8.1/mods-available/simplexml.ini
lrwxrwxrwx 1 root root 39  4月  4 20:10 20-sockets.ini -> /etc/php/8.1/mods-available/sockets.ini
lrwxrwxrwx 1 root root 39  4月  4 20:10 20-sysvmsg.ini -> /etc/php/8.1/mods-available/sysvmsg.ini
lrwxrwxrwx 1 root root 39  4月  4 20:10 20-sysvsem.ini -> /etc/php/8.1/mods-available/sysvsem.ini
lrwxrwxrwx 1 root root 39  4月  4 20:10 20-sysvshm.ini -> /etc/php/8.1/mods-available/sysvshm.ini
lrwxrwxrwx 1 root root 41  4月  4 20:10 20-tokenizer.ini -> /etc/php/8.1/mods-available/tokenizer.ini
lrwxrwxrwx 1 root root 41  4月  4 20:10 20-xmlreader.ini -> /etc/php/8.1/mods-available/xmlreader.ini
lrwxrwxrwx 1 root root 41  4月  4 20:10 20-xmlwriter.ini -> /etc/php/8.1/mods-available/xmlwriter.ini
lrwxrwxrwx 1 root root 35  4月  4 20:11 20-xsl.ini -> /etc/php/8.1/mods-available/xsl.ini
Apache WEBサーバを再起動します
$ sudo /etc/init.d/apache2 restart

●get_magic_quotes_gpc()
get_magic_quotes_gpcはPHP8以降では削除となりました。
マジッククォートとは、POSTやGETで受け取ったリクエストデータに入っているシングルクオート(’)やダブルクオート(”)、バックスラッシュ(\)などの文字をPHP側で自動的にバックスラッシュでエスケープしてくれる機能です。 その機能がONかOFFかを判定する関数がget_magic_quotes_gpc()です。 PHP4~PHP5時代はこの機能がONとなっているサーバーが多く、SQLインジェクション対策で実装されていたようです

これで、PHP の設定は終了です。

次回は MySQL の設定を行います。
Raspberry Pi(ラズベリー パイ)は、ARMプロセッサを搭載したシングルボードコンピュータ。イギリスのラズベリーパイ財団によって開発されている。

2025.06.09 前準備
2025.06.10 第1回 Ubuntu Server インストール
2025.06.11 第2回 Ubuntu Server 詳細設定
2025.06.12 第3回 Apache WEBサーバ設定
2025.06.13 第4回 PHP 設定
2025.06.14 第5回 MySQL 設定
2025.06.15 第6回 DNS (bind) 設定
2025.06.16 第7回 メールサーバ(Postfix)設定・前編
2025.06.17 第8回 メールサーバ(Postfix)設定・後編
2025.06.18 第9回 ファイアウォール(iptables) 設定
2025.06.19 第10回 crontab 設定
2025.06.20 第11回 運用
2025.06.21 第12回 保守
2025.06.22 第13回 Windows開発環境

Arduinoで学ぶ組込みシステム入門(第2版)
●Arduinoを使って組込みシステム開発を理解する
・ハードウェアやソフトウェアなどの基礎知識/ ・設計から実装までを系統的に説明するモデルベース開発/ ・Arduinoを用いた実際の開発例

最新 使える! MATLAB 第3版
◆◆すぐに「使える!」 全ページフルカラー!◆◆
・MATLAB R2022bに対応し、解説もより詳しく!/ ・コマンド・スクリプトの例が豊富で、動かして学べる!/ ・超基本から解説。これから使いはじめる人にぴったり!/ ・全編フルカラー、スクリーンショットも豊富!

Amazon Web Services基礎からのネットワーク&サーバー構築改訂4版
1.システム構築をインフラから始めるには/ 2.ネットワークを構築する/ 3.サーバーを構築する/ 4.Webサーバーソフトをインストールする/ 5.HTTPの動きを確認する/ 6.プライベートサブネットを構築する/ 7.NATを構築する/ 8.DBを用いたブログシステムの構築/ 9.TCP/IPによる通信の仕組みを理解する

C言語は第二の母国語: 独学学生時代から企業内IT職人時代に培った、独立のための技術とノウハウ 平田豊著
学生時代から独学でプログラミングをはじめ、企業内でデバイスドライバを開発し、そして独立後もたくさんのアプリケーション開発や技術書制作に携わってきた著者。その筆者が大事に使い続ける「C言語」の“昔と今”について、気づいたことや役立つ知識、使ってきたツールなどについて、これまで記してきたことを整理してまとめました。 本書では、現役プログラマーだけでなく、これからプログラミングを学ぶ学生などにも有益な情報やノウハウを、筆者の経験を元に紹介しています。

1冊ですべて身につくJavaScript入門講座
・最初の一歩が踏み出せる! 初心者に寄り添うやさしい解説 ・最新の技術が身につく! 今のJavaScriptの書き方・使い方 ・絶対に知っておきたい! アニメーションとイベントの知識 ・プログラミングの基本から実装方法まですべて学べる

図解! Git & GitHubのツボとコツがゼッタイにわかる本
ソフトウェア開発では欠かすことのできないGit、GitHub。 これからGit、GitHubを使いたいという入門者の方でも、実際に手を動かしながら使い方を学べます。

C自作の鉄則!2023 (日経BPパソコンベストムック)
メーカー製のパソコンはスペックが中途半端で、自分が本当に欲しい機種がない――。そう思っている人には、ぜひ自作パソコンをお薦めします。自作パソコンのパーツは進化が速く、しかも驚くほど種類が豊富。価格も性能も、幅広く用意されているため、満足度100%の“自分だけの1台”を手に入れることができます。

Interface 2023年6月号
特集:第1部 フィルタ設計 基礎の基礎/ 第2部 係数アプリや波形観測アプリで合点!FIR&IIRフィルタ作り/ 第3部 配布プリント基板で体験!マイコンで動くフィルタ作り

日経Linux 2023年5月号
【特集 1】 AI時代の最強フリーソフト ~ 25のやりたいを実現! 【特集 2】 AWS、Azureのうまみを無料で体感!面倒なことはクラウドに任せよう 【特集 3】 新しいRaspberry Pi Cameraで遊んでみよう 【特集 4】 Linuxで旧型PCを復活! 1kg切るモバイルPCを「ChromeOS Flex」でChromebook化

ラズパイマガジン2022年秋号
特集:5大人気ボード 電子工作超入門
「半導体不足で在庫が不足し、電子工作のボードがなかなか買えない…」。そんな今にふさわしい特集を企画しました。5種の人気ボードにすべて対応した電子工作の入門特集です。「GPIO」や「I2C」を使った電子パーツの制御方法は、どのボードでも同じです。手に入れられたボードを使って、今こそ電子工作を始めましょう。

地方で稼ぐ! ITエンジニアのすすめ
学歴、理系の知識、専門スキル……全部なくてもITエンジニアになれる! 地方でも高収入でやりがいをもって働ける!ITエンジニアの魅力を一挙大公開

Raspberry Piのはじめ方2022
本書は、ラズパイやPicoの買い方やインストール、初期設定といった基本から、サーバー、電子工作、IoT、AIといったラズパイならではの活用方法まで、1冊でお届けします。 ラズパイをこれから始める方向けに、全36ページの入門マンガ「女子高生とラズベリーパイ」も巻末に掲載。これを読むだけでラズパイがどんなものなのか、すぐに分かって触れるようになります。

ハッカーの学校 IoTハッキングの教科書
生活にとけこみ、家電機器を便利にするIoT技術。 Webカメラなど、便利の裏側に潜むセキュリティの危険性をハッキングで検証。 専門家がパケットキャプチャからハードウェアハッキングまで、その攻撃と防御を徹底解説。 本書は2018年7月に刊行された「ハッカーの学校IoTハッキングの教科書」に一部修正を加えた第2版です。

攻撃手法を学んで防御せよ! 押さえておくべきIoTハッキング
本書は、経済産業省から2021年4月にリリースされた、IoTセキュリティを対象とした『機器のサイバーセキュリティ確保のためのセキュリティ検証の手引き』の『別冊2 機器メーカに向けた脅威分析及びセキュリティ検証の解説書』をもとに、IoT機器の開発者や品質保証の担当者が、攻撃者の視点に立ってセキュリティ検証を実践するための手法を、事例とともに詳細に解説しました。

ポチらせる文章術
販売サイト・ネット広告・メルマガ・ブログ・ホームページ・SNS… 全WEB媒体で効果バツグン! カリスマコピーライターが教える「見てもらう」「買ってもらう」「共感してもらう」すべてに効くネット文章術

プログラマーは世界をどう見ているのか 西村博之著
イーロン・マスク(テスラ)、ジェフ・べゾス(Amazon)、ラリー・ペイジ(Google)…etc. 世界のトップはなぜプログラマーなのか?

ニーア オートマタ PLAY ARTS改 <ヨルハ 二号 B型 DX版> PVC製 塗装済み可動フィギュア
「NieR:Automata」より、ヨルハ二号B型こと2BがPLAY ARTS改に新たに登場! 高級感の感じられるコスチュームや髪の質感、洗練されたボディバランス、細かなデティールに至るまでこだわり抜かれた逸品。 DX版には通常版のラインナップに加え2Bの随行支援ユニット ポッド042などをはじめ“純白の美しい太刀"白の約定やエフェクトパーツ、自爆モードを再現できる換装用ボディパーツ、シーンに合わせて変えられる顔パーツ2種も付属する豪華な仕様に。 作中のあらゆるシーンを再現することが可能なファン必見の一品となっている。

Newtonライト2.0 ベイズ統計
ベイズ統計は,結果から原因を推定する統計学です。AIや医療などの幅広い分野で応用されています。その基礎となるのは18世紀に考えだされた「ベイズの定理」です。 この本では,ベイズ統計学のきほんをやさしく紹介していきます。

白光(HAKKO) ダイヤル式温度制御はんだ吸取器 ハンディタイプ FR301-81


無水エタノールP 500mlx2個パック(掃除)


ケイバ(KEIBA) マイクロニッパー MN-A04


サンハヤト SAD-101 ニューブレッドボード


白光(HAKKO) HEXSOL 巻はんだ 精密プリント基板用 150g FS402-02


[Amazon限定ブランド]【指定第2類医薬品】PHARMA CHOICE 解熱鎮痛薬 解熱鎮痛錠IP 100錠


Copyright © 2011-2024 Sarako Tsukiyono All rights reserved®.