HOME | Raspberry Pi | ビジネス書籍紹介 | 2024-04-27 (Sat) Today's Access : 1141 Total : 922040. Since 10 Sep. 2019

音源サンプリング
2023.03.15

YouTube でも紹介しています。画像をクリックすると再生できます。

今回は、YAMAHA CP33 STAGE PIANOの内部音源をサンプリングします。
一般的にソフト音源と呼ばれる合成音源は、プラグインを介して再生されます。 このような音源は、マイコンから直接WAVファイルとして読み込むことができるような作りではありません。
そこで今回は、電子ピアノにMIDI信号を送り込み88鍵分の音を録音します。

●YAMAHA CP33 STAGE PIANO

『CP33』は、小型化・軽量化を実現し優れた可搬性を実現。ライブやリハーサルなどに気軽に持ち運ぶことができます。音源部には3レベルダイナミックステレオサンプリングのAWM音源を採用し、高品位なピアノ音色に加えモノピアノも搭載。また鍵盤にはピアノのタッチをリアルに再現した88鍵のGH (グレードハンマー)鍵盤を装備し、高い演奏性を実現しています。
希望小売価格: 140,000 円(税抜)2006年5月 発売

音源のサンプリングにCP33を選んだ理由は内部音源に「MONO PIANO」があることです。 このモノラル・ピアノ音源は、ステレオ感は出ないものの音圧が高く、アンサンブルで際立つ音色です。 今回はこの「MONO PIANO」音源をサンプリングしてみます。
【Vol.26】YAMAHA CP33 ~シンプル・ステージピアノ[2006年]

●3.3V版MIDI送信回路
MIDI 1.0規格 では 5Vの電源を前提にしていますが、そのアップデートである CA-033 MIDI 1.0 電気的仕様改訂には 3.3V 版の MIDI 送受信回路が規定されています。


5V系回路の場合、信号線とVcc各々に220Ωの抵抗を挟みますが、3.3V系の場合、信号線側に33Ω1/2W抵抗、Vcc側に10Ω1/4W抵抗を挟みます。
引用. CA-033 MIDI 1.0 電気的仕様改訂(日本語版) 2015年

●MIDIケーブル
DINプラグ(オス/5P)に3芯ケーブルをはんだ付けして、ケーブルのもう片側に抵抗を挟んでいます。

このままでは線が切れやすいので、グルーガンを使ってもよいのですが、仕上がりがきれいな木工用ボンドで固定しています。

●TASCAM(タスカム) DR-07MK II VER2 リニアPCMレコーダー

A-B/X-Y方式での録音が可能な単一指向性ステレオコンデンサーマイク搭載。ミュージシャンに最適な24bit/96kHz対応 リニアPCMレコーダー。
TASCAM DR-07MK II VER2 リニアPCMレコーダー

TASCAM(タスカム) DR-07MK IIでは、サンプリング周波数44.1K/48K/96KHz、解像度16/24ビットのリニアPCM(WAV形式)録音が可能です。

●Adafruit QT Py ESP32-S2 WiFi Dev Board with STEMMA QT
・ESP32-S2 240MHz Tensilica processor
・4 MB Flash & 2 MB PSRAM
・2.4 GHz Wi-Fi System-on-Chip (SoC)
・3.3V regulator with 600mA peak output

Qt Py Pinout


●Adafruit Micro SD SPI or SDIO Card Breakout Board - 3V ONLY!
3V - This is the power pin. MicroSD cards must use 3.3V, so take care to only hook 3.3V to this pin. Hooking 5V or VBAT to this pin will damage your microSD card.
GND - common ground for power and logic.
DET - Detect whether a microSD card is inserted. This pin is connected to GND internally when there's no card, but when one is inserted it is pulled up to 3V with a 4.7kΩ resistor. That means that when the pin's logic level is False there's no card and when it's True there is.
CLK - This is the SPI Clock pin / SCK Serial Clock, its an input to the chip.
SO - this is the Serial Out / Microcontroller In Serial Out pin, for data sent from the SD card to your processor.
SI - this is the Serial In / Microcontroller Out Serial In pin, for data sent from your processor to the SD card. Its an input to the chip and can use 3V logic only.
CS - this is the Chip Select pin, drop it low to start an SPI transaction. Its an input to the chip and can use 3V logic only.

●ER-OLEDM0.49-1W-I2C
サンプリングの途中経過を表示するための 0.49インチOLEDです。

ER-OLEDM0.49-1W-I2C is the graphic OLED display module,attached with breakout board,made of 64x32 individual white OLED pixels,diagonal is only 0.49 inch.The controller ic SSD1306, communicates via I2C serial interface,3.3V power supply,extremely wide viewing angle and extremely operating temperature.

Adafruit のSSD1306用ライブラリやU8g2ライブラリを使用してもよいのですが、文字表示だけなので、I2Cを直接制御する0.49インチOLEDのサンプルコードをダウンロードして使用しても便利です。

ER-OLEDM0.49-1W-I2C

●ソースコード
#define CP33_CHANNEL           0
#define CP33_BANK_DEFAULT      0
#define VELOCITY_FFF         127
#define MIDI_CHAN_BANK      0x00
#define MIDI_CHAN_VOLUME    0x07
#define MIDI_CHAN_MSG       0xB0
#define MIDI_CHAN_PROGRAM   0xC0

void setup()
{
	// MIDIチャンネル指定
	Serial1.write(MIDI_CHAN_MSG | CP33_CHANNEL);
	Serial1.write((uint8_t)MIDI_CHAN_BANK);
	Serial1.write((uint8_t)CP33_BANK_DEFAULT);

	// 音量指定
	Serial1.write(MIDI_CHAN_MSG | CP33_CHANNEL);
	Serial1.write(MIDI_CHAN_VOLUME);
	Serial1.write(VELOCITY_FFF);

	// ボイス指定
	Serial1.write(MIDI_CHAN_MSG | CP33_CHANNEL);
	Serial1.write((uint8_t)0x00);
	Serial1.write((uint8_t)0x00);
	Serial1.write(MIDI_CHAN_MSG | CP33_CHANNEL);
	Serial1.write(0x20);
	Serial1.write(123);
	Serial1.write(MIDI_CHAN_PROGRAM | CP33_CHANNEL);
	Serial1.write(1);

	// サンプリング 21(A0) ~ 108(C8)
	for(int noteNo = 21;noteNo<=108;noteNo++) {
		Serial1.write(0x90);   // note on
		Serial1.write(noteNo);
		Serial1.write(127);
		delay(500);
		Serial1.write(0x80);   // note off
		Serial1.write(noteNo);
		Serial1.write(127);
		delay(200);
	}
}

void loop() {}
※理解を容易にするため必要最低限のコードを掲載しています。

☆各ボイスのプログラムチェンジナンバー
YAMAHA CP33 STAGE PIANO 取扱説明書 P50


GM音源(標準MIDI音源)の場合は、MIDI制御コード・プログラムチェンジを使えばよいのですが
Serial.write(MIDI_CHAN_PROGRAM | channel);
Serial.write(instrument);
電子ピアノの内部音源を使う場合は機種ごとの仕様に従います。
コントロール・チェンジでバンク選択を行い、続けてプログラムチェンジを発行します。
Serial.write(MIDI_CHAN_MSG | CP33_CHANNEL);
Serial.write((uint8_t)0x00);
Serial.write(msb);
Serial.write(MIDI_CHAN_MSG | CP33_CHANNEL);
Serial.write(0x20);
Serial.write(lsb);
Serial.write(MIDI_CHAN_PROGRAM | CP33_CHANNEL);
Serial.write(pc);

☆音源サンプリング
ピアノ88鍵の音域をサンプリングしています。
for(int noteNo = 21;noteNo<=108;noteNo++) {
 Serial1.write(0x90); // note on
 Serial1.write(noteNo);
 Serial1.write(127);
 delay(500);
 Serial1.write(0x80); // note off
 Serial1.write(noteNo);
 Serial1.write(127);
 delay(200);
}
0.5秒音を鳴らして、次の音との間に0.2秒の間隔をあけています。
このMIDIコード送信用のループの中に、OLEDなどへの進捗表示制御などを組み込んでしまうと 録音時間に影響を与えてしまい、音を分割する際に支障がでます。

●ビルド
ソースコードのビルドには、PlatformIOを使用しています。
Arduino開発環境構築 PlatformIO

●サンプリング

本番録音の前に、プログラムを一度実行して、TASCAMの録音ピークランプが点灯しないように、TASCAMの入力レベル調節ボタンと、CP33のボリュームを使って調整します。

録音終了後に、TASCAMとパソコンをUSB接続して、WAVファイルを取り出します。

●音の分割
まずは、デジタル・オーディオ・エディタ Audacity を開いて、分割の前処理を行います。

ピアノ88鍵分の音を録音しています。 MIDIコードのNOTE ONの際に、VELOCITY(音の強さ)を127に固定しているのですが、実際の録音データは音の強度にバラツキが生じていることがわかります。

Audacityの時間間隔を拡大して、波形を表示します。

MIDI信号が送られる直前までの無音部分を削除します。音の出だしのさざ波の部分をカットしてしまうと、再生の際のビビり音の原因になるので、残しておきます。 TASCAMの録音データのWAVヘッダーはかなり冗長なのですが、データ先頭部分をカットしてWAV書き出しを行うと シンプルな44バイトのWAVヘッダーに編集されて出力されます。


MIDIコードでは1つの音は0.5秒音を鳴らして、次の音との間に0.2秒の間隔をあけているので0.7秒分あります。 波形を見てみると残響を引きずって次の音に繋がっているのがわかります。 音を取り出す際には、0.7秒で分割して先頭0.6秒分を保存しています。


録音の最初にあるA0(一番低いラ音)の波形です。
このA0の振幅の最大値を抽出し、この最大値を基準として、他の音の振幅の最大値が等しくなるように音の振幅(強度)を拡大・縮小処理を施しながら分割しています。

●音源分割用コード
#include <Arduino.h>
#include <SPI.h>
#include <FS.h>
#include <SD.h>

#define SD_CS   A3
#define SDSPEED 40000000

// The Canonical WAVE file format
typedef struct {
	uint8_t  ChunkID[4];
	uint32_t ChunkSize;
	uint8_t  Format[4];
	uint8_t  Subchunk1ID[4];
	uint32_t Subchunk1Size;
	uint16_t AudioFormat;
	uint16_t NumChannels;
	uint32_t SampleRate;
	uint32_t ByteRate;
	uint16_t BlockAlign;
	uint16_t BitPerSample;
	uint8_t  Subchunk2ID[4];
	uint32_t Subchunk2Size;
	int16_t  *wavdata;
} WAV_FORMAT;

#define SAMPLING_RATE 44100
#define WAVDATA_SIZE  52920   // 44100x0.6x2
#define BLOCK_SIZE    61740

File file;

boolean getWavFormat(WAV_FORMAT *pwf) {

	long len;
	short cbsize;

	if (file.read((uint8_t *)pwf,20) == -1) {
		Serial1.println("file.read() error");
		return false;
	}
	if (memcmp(pwf->Subchunk1ID,"fmt ",4)==0) {
		if((len = file.read((uint8_t *)pwf+20,24))==-1) return false;
	} else if (memcmp(pwf->Subchunk1ID,"LIST",4)==0) {
		if (file.seek(20+pwf->Subchunk1Size)) {
			if((len = file.read((uint8_t *)pwf+12,24))==-1) return false;
			if (pwf->Subchunk1Size == 18) {
				// skip cbsize on WAVEFORMATEX
				if((len = file.read((uint8_t *)&cbsize,2))==-1) return false;
			}
			if((len = file.read((uint8_t *)pwf+36,8))==-1) return false;
		} else {
			return false;
		}
	} else {
		return false;
	}
	if(  memcmp(pwf->ChunkID,     "RIFF", 4)
	   ||memcmp(pwf->Format,      "WAVE", 4)
	   ||memcmp(pwf->Subchunk1ID, "fmt ", 4)
	   ||memcmp(pwf->Subchunk2ID, "data", 4))
	     return false;
	else return true;
}

void setup() {

	char  noteStr[4];
	char  noteFileName[22];
	long  file_pos, pos, len;
	int16_t max_amplitude_A0, max_amplitude;
	float    factor;

	WAV_FORMAT *pwf;

	SD.begin( SD_CS, SPI, SDSPEED);

	pwf = (WAV_FORMAT *)malloc(sizeof(WAV_FORMAT));
	pwf->wavdata = (int16_t *)malloc(WAVDATA_SIZE));

	for(int noteNo = 21;noteNo<=108;noteNo++) {

		int octave = ((int)(noteNo/12) -1 + 0x30);
		memset(¬eStr, 0x00, 4);
		switch(noteNo%12) {
			case  0: noteStr[0] = 'C'; noteStr[1] = octave;                   break;
			case  1: noteStr[0] = 'C'; noteStr[1] = octave; noteStr[2] = '#'; break;
			case  2: noteStr[0] = 'D'; noteStr[1] = octave;                   break;
			case  3: noteStr[0] = 'D'; noteStr[1] = octave; noteStr[2] = '#'; break;
			case  4: noteStr[0] = 'E'; noteStr[1] = octave;                   break;
			case  5: noteStr[0] = 'F'; noteStr[1] = octave;                   break;
			case  6: noteStr[0] = 'F'; noteStr[1] = octave; noteStr[2] = '#'; break;
			case  7: noteStr[0] = 'G'; noteStr[1] = octave;                   break;
			case  8: noteStr[0] = 'G'; noteStr[1] = octave; noteStr[2] = '#'; break;
			case  9: noteStr[0] = 'A'; noteStr[1] = octave;                   break;
			case 10: noteStr[0] = 'A'; noteStr[1] = octave; noteStr[2] = '#'; break;
			case 11: noteStr[0] = 'B'; noteStr[1] = octave;                   break;
		}

		if (noteNo == 21) {
			if(file = SD.open("/mono_piano/mono_piano.wav")) {
				getWavFormat(pwf);
				pwf->Subchunk2Size = WAVDATA_SIZE;
				len = file.read((uint8_t*)pwf->wavdata,WAVDATA_SIZE);
				if (len == WAVDATA_SIZE) {
					max_amplitude_A0 = 0;
					for(pos = 0; pos < (WAVDATA_SIZE/2); pos++) {
						if (max_amplitude_A0 < pwf->wavdata[pos]) max_amplitude_A0 = pwf->wavdata[pos];
					}

					// 音割れするので振幅を縮小する
					factor = ((float)max_amplitude_A0 * 0.6) / max_amplitude_A0;
					max_amplitude_A0 = (float)max_amplitude_A0 * 0.4;
					for(pos = 0; pos < (WAVDATA_SIZE/2); pos++) {
						pwf->wavdata[pos] = (int16_t)(factor * (float)pwf->wavdata[pos]);
					}
					file_pos = 44 + BLOCK_SIZE;
				}
				file.close();
			}
		} else {
			if(file = SD.open("/mono_piano/mono_piano.wav")) {
				file.seek(file_pos);
				len = file.read((uint8_t*)pwf->wavdata,WAVDATA_SIZE);
				if (len == WAVDATA_SIZE) {
					max_amplitude = 0;
					for(pos = 0; pos < (WAVDATA_SIZE/2); pos++) {
						if (max_amplitude < pwf->wavdata[pos]) max_amplitude = pwf->wavdata[pos];
					}
					factor = (float)max_amplitude_A0 / (float)max_amplitude;
					for(pos = 0; pos < (WAVDATA_SIZE/2); pos++) {
						pwf->wavdata[pos] = (int16_t)(factor * (float)pwf->wavdata[pos]);
					}
					file_pos += BLOCK_SIZE;
				}
				file.close();
			}
		}

		sprintf(noteFileName,"/mono_piano/%s.wav",noteStr);
		if(file = SD.open(noteFileName,FILE_WRITE)) {
			file.write((uint8_t*)pwf,44);
			file.write((uint8_t*)pwf->wavdata,(size_t)WAVDATA_SIZE);
			file.close();
		}
	}
}

void loop() {}
※理解を容易にするため必要最低限のコードを掲載しています。


さきほどの先頭の無音部分を削除したWAVファイルをSDカードモジュールに差し込んで88音に分割します。


上記の波形は振幅補正を行う前のA7(一番高いラ音)を表示しています。
振幅が小さくかなり弱い音になっています。


振幅補正を行った後のA7の波形です。
一番低いラの音に比べて、音の減衰は早いのですが、しっかりとした音になっています。

分割したWAVファイルの音を鳴らして確認します。動画をご覧ください。

WAVファイルの再生は下記の記事をご覧ください。
MAX98357 & PCM5102
 Raspberry Pi(ラズベリー パイ)は、ARMプロセッサを搭載したシングルボードコンピュータ。イギリスのラズベリーパイ財団によって開発されている。
2020.01.05 第1回 abcjs 楽譜作成・演奏スクリプト
2020.01.09 I2S通信によるハイレゾ音源再生
2020.01.18 MIDI再生:FM音源YMF825+Arduino編
2020.01.24 FM音源YMF825+micro:bit編
2020.02.13 Piano Hat & Rosegarden
2020.03.18 テキスト読み上げ gTTS
2020.05.19 テキスト読み上げ AquesTalk pico LSI
2020.06.22 波形処理 第1回 音の波と三角関数
2020.07.22 波形処理 第2回 平均律と純正律
2020.08.26 波形処理 第3回 黒鍵と白鍵
2020.11.21 深層学習 第1回環境整備
2020.12.19 深層学習 第2回マルコフ連鎖・自動歌詞生成
2021.01.02 深層学習 第3回コード進行解析
2021.01.16 波形処理 第4回 コード演奏
2021.08.07 MIDI制御/Adafruit Music Maker
2021.08.23 MIDIフォーマット解析
2021.08.24 オーディオアンプ・スピーカー
2021.10.10 音声ファイルの切貼り
2022.09.16 USB-MIDI
2023.01.16 MAX98537 & PCM5102
2023.03.15 音源サンプリング
2023.06.16 ヤマハ音源IC YMZ294
2024.01.07 内蔵DACによるWAV再生
2024.03.23 Piano Hat for MIDI


Arduinoで学ぶ組込みシステム入門(第2版)
●Arduinoを使って組込みシステム開発を理解する
・ハードウェアやソフトウェアなどの基礎知識/ ・設計から実装までを系統的に説明するモデルベース開発/ ・Arduinoを用いた実際の開発例

最新 使える! MATLAB 第3版
◆◆すぐに「使える!」 全ページフルカラー!◆◆
・MATLAB R2022bに対応し、解説もより詳しく!/ ・コマンド・スクリプトの例が豊富で、動かして学べる!/ ・超基本から解説。これから使いはじめる人にぴったり!/ ・全編フルカラー、スクリーンショットも豊富!

Amazon Web Services基礎からのネットワーク&サーバー構築改訂4版
1.システム構築をインフラから始めるには/ 2.ネットワークを構築する/ 3.サーバーを構築する/ 4.Webサーバーソフトをインストールする/ 5.HTTPの動きを確認する/ 6.プライベートサブネットを構築する/ 7.NATを構築する/ 8.DBを用いたブログシステムの構築/ 9.TCP/IPによる通信の仕組みを理解する

C言語は第二の母国語: 独学学生時代から企業内IT職人時代に培った、独立のための技術とノウハウ 平田豊著
学生時代から独学でプログラミングをはじめ、企業内でデバイスドライバを開発し、そして独立後もたくさんのアプリケーション開発や技術書制作に携わってきた著者。その筆者が大事に使い続ける「C言語」の“昔と今”について、気づいたことや役立つ知識、使ってきたツールなどについて、これまで記してきたことを整理してまとめました。 本書では、現役プログラマーだけでなく、これからプログラミングを学ぶ学生などにも有益な情報やノウハウを、筆者の経験を元に紹介しています。

1冊ですべて身につくJavaScript入門講座
・最初の一歩が踏み出せる! 初心者に寄り添うやさしい解説 ・最新の技術が身につく! 今のJavaScriptの書き方・使い方 ・絶対に知っておきたい! アニメーションとイベントの知識 ・プログラミングの基本から実装方法まですべて学べる

図解! Git & GitHubのツボとコツがゼッタイにわかる本
ソフトウェア開発では欠かすことのできないGit、GitHub。 これからGit、GitHubを使いたいという入門者の方でも、実際に手を動かしながら使い方を学べます。

C自作の鉄則!2023 (日経BPパソコンベストムック)
メーカー製のパソコンはスペックが中途半端で、自分が本当に欲しい機種がない――。そう思っている人には、ぜひ自作パソコンをお薦めします。自作パソコンのパーツは進化が速く、しかも驚くほど種類が豊富。価格も性能も、幅広く用意されているため、満足度100%の“自分だけの1台”を手に入れることができます。

Interface 2023年6月号
特集:第1部 フィルタ設計 基礎の基礎/ 第2部 係数アプリや波形観測アプリで合点!FIR&IIRフィルタ作り/ 第3部 配布プリント基板で体験!マイコンで動くフィルタ作り

日経Linux 2023年5月号
【特集 1】 AI時代の最強フリーソフト ~ 25のやりたいを実現! 【特集 2】 AWS、Azureのうまみを無料で体感!面倒なことはクラウドに任せよう 【特集 3】 新しいRaspberry Pi Cameraで遊んでみよう 【特集 4】 Linuxで旧型PCを復活! 1kg切るモバイルPCを「ChromeOS Flex」でChromebook化

ラズパイマガジン2022年秋号
特集:5大人気ボード 電子工作超入門
「半導体不足で在庫が不足し、電子工作のボードがなかなか買えない…」。そんな今にふさわしい特集を企画しました。5種の人気ボードにすべて対応した電子工作の入門特集です。「GPIO」や「I2C」を使った電子パーツの制御方法は、どのボードでも同じです。手に入れられたボードを使って、今こそ電子工作を始めましょう。

地方で稼ぐ! ITエンジニアのすすめ
学歴、理系の知識、専門スキル……全部なくてもITエンジニアになれる! 地方でも高収入でやりがいをもって働ける!ITエンジニアの魅力を一挙大公開

Raspberry Piのはじめ方2022
本書は、ラズパイやPicoの買い方やインストール、初期設定といった基本から、サーバー、電子工作、IoT、AIといったラズパイならではの活用方法まで、1冊でお届けします。 ラズパイをこれから始める方向けに、全36ページの入門マンガ「女子高生とラズベリーパイ」も巻末に掲載。これを読むだけでラズパイがどんなものなのか、すぐに分かって触れるようになります。

ハッカーの学校 IoTハッキングの教科書
生活にとけこみ、家電機器を便利にするIoT技術。 Webカメラなど、便利の裏側に潜むセキュリティの危険性をハッキングで検証。 専門家がパケットキャプチャからハードウェアハッキングまで、その攻撃と防御を徹底解説。 本書は2018年7月に刊行された「ハッカーの学校IoTハッキングの教科書」に一部修正を加えた第2版です。

攻撃手法を学んで防御せよ! 押さえておくべきIoTハッキング
本書は、経済産業省から2021年4月にリリースされた、IoTセキュリティを対象とした『機器のサイバーセキュリティ確保のためのセキュリティ検証の手引き』の『別冊2 機器メーカに向けた脅威分析及びセキュリティ検証の解説書』をもとに、IoT機器の開発者や品質保証の担当者が、攻撃者の視点に立ってセキュリティ検証を実践するための手法を、事例とともに詳細に解説しました。

ポチらせる文章術
販売サイト・ネット広告・メルマガ・ブログ・ホームページ・SNS… 全WEB媒体で効果バツグン! カリスマコピーライターが教える「見てもらう」「買ってもらう」「共感してもらう」すべてに効くネット文章術

プログラマーは世界をどう見ているのか 西村博之著
イーロン・マスク(テスラ)、ジェフ・べゾス(Amazon)、ラリー・ペイジ(Google)…etc. 世界のトップはなぜプログラマーなのか?

ニーア オートマタ PLAY ARTS改 <ヨルハ 二号 B型 DX版> PVC製 塗装済み可動フィギュア
「NieR:Automata」より、ヨルハ二号B型こと2BがPLAY ARTS改に新たに登場! 高級感の感じられるコスチュームや髪の質感、洗練されたボディバランス、細かなデティールに至るまでこだわり抜かれた逸品。 DX版には通常版のラインナップに加え2Bの随行支援ユニット ポッド042などをはじめ“純白の美しい太刀"白の約定やエフェクトパーツ、自爆モードを再現できる換装用ボディパーツ、シーンに合わせて変えられる顔パーツ2種も付属する豪華な仕様に。 作中のあらゆるシーンを再現することが可能なファン必見の一品となっている。

Newtonライト2.0 ベイズ統計
ベイズ統計は,結果から原因を推定する統計学です。AIや医療などの幅広い分野で応用されています。その基礎となるのは18世紀に考えだされた「ベイズの定理」です。 この本では,ベイズ統計学のきほんをやさしく紹介していきます。

白光(HAKKO) ダイヤル式温度制御はんだ吸取器 ハンディタイプ FR301-81


無水エタノールP 500mlx2個パック(掃除)


ケイバ(KEIBA) マイクロニッパー MN-A04


サンハヤト SAD-101 ニューブレッドボード


白光(HAKKO) HEXSOL 巻はんだ 精密プリント基板用 150g FS402-02


[Amazon限定ブランド]【指定第2類医薬品】PHARMA CHOICE 解熱鎮痛薬 解熱鎮痛錠IP 100錠


Copyright © 2011-2024 Sarako Tsukiyono All rights reserved®.