第18回 システム移行
2021.03.27

YouTube でも紹介しています。画像をクリックすると再生できます。
今回は、自宅WEBサーバを新たにもう1台組み立て、システムを移行します。
新規WEBサーバでは、 mSATA SSD storage boardを用いて、Raspberry Pi と一体化しています。
いままでの外付けのハードディスクをSSDに換装することにより消費電力を抑えシステムの安定化と設置スペースを削減しています。
また、以前中古で購入した無停電安定化電源を新品機種へと置き換えています。
■旧WEBサーバ

旧サーバでは、外付けのポータブルハードディスクをUSBケーブルで接続していました。
■新サーバ

新サーバでは、mSATA SSD Storage Boardを使用し、256GBのSSDを装着しています。

このStorage Boardをラズベリーパイの下に取り付けています。

無停電電源装置を取り付けた様子です。
■前準備
システム移行に限ったことではないのですが、実際の作業を行う前に、手順書をきちんと作成しましょう。
手順書が完成したからといってすぐに作業を開始してはいけません。散歩に出掛けたり、お風呂にはいったりと、
そういった気分転換のなかで、手順書の不備に気づくことは多々あることです。
■同一WEBサーバのストレージ拡張の場合
現在稼働中のWEBサーバの外付けHDDを容量の大きいストレージに換えるだけであればとても簡単です。
ここで、WEBサーバ構築時の作業内容を振り返ってみます。
1.まずは、microSD上にシステムを構築しました。

2.次に、外付けHDDを接続して、拡張領域を複写しました。

3.拡張領域の参照先を外付けHDDに切り替えました。

同一サーバ上で、ストレージを拡張するのであれば、とても簡単です。
新たにストレージを接続して、既存の外付けハードディスクの内容を複写します。

システムをシャットダウンして、既存のハードディスクを取り外し、再起動すれば完了です。

USBブートではないので、ほとんど問題なくストレージの移行ができるはずです。
■新規WEBサーバにシステムを移行する場合
今回はこちらの作業を行いました。
Raspberry Pi 本体が変わるので、機種固有のMACアドレスを変更する必要があります。
◇移行先サーバMACアドレスの確認
まずは、適当な開発用ラズパイから、Raspberry Pi OS のmicro SDカードを抜き取り、移行先の Raspberry Pi 3 model B+ に挿して起動します。
移行先、Raspi3B+の機種固有のMACアドレスを調べます。
$ ip a
..........
2: eth0: mtu 1500 qdisc pfifo_fast state DOWN group default qlen 1000
link/ether b8:27:xx:xx:xx:xx brd ff:ff:ff:ff:ff:ff
..........
このMACアドレスを控えておきます。
※Raspberry Pi の場合、B8:27で始まるようです。
◇ディスク使用量の把握
現在、稼働中のWEBサーバのディスク使用率を確認してみます。
$ df
Filesystem 1K-blocks Used Available Use% Mounted on
udev 450380 0 450380 0% /dev
tmpfs 93396 4524 88872 5% /run
/dev/sda1 114854020 8211268 100765404 8% /
tmpfs 466972 0 466972 0% /dev/shm
tmpfs 5120 0 5120 0% /run/lock
tmpfs 466972 0 466972 0% /sys/fs/cgroup
/dev/mmcblk0p1 258095 97663 160433 38% /boot/firmware
tmpfs 93392 0 93392 0% /run/user/1000
HDD使用量が8GB程度なので、ディスクの内容をラズベリーパイ本体に挿してあるブート用のmicroSDカードの拡張領域にコピーすることにします。
◇拡張領域の複製

運用サーバの拡張領域である外付けハードディスクの内容で、microSDカード本体の拡張領域を更新します。
$ sudo mkdir -p /mnt/target
$ sudo mount /dev/mmcblk0p2 /mnt/target/
$ sudo rsync -aAX --delete --exclude={"/boot/*","/dev/*","/proc/*","/sys/*","/tmp/*","/run/*",
"/mnt/*","/media/*","/lost+found"} / /mnt/target
rsync: send_files failed to open "/var/lib/lxcfs/cgroup/blkio/blkio.reset_stats": Permission denied (13)
rsync error: some files/attrs were not transferred (see previous errors) (code 23) at main.c(1196) [sender=3.1.2]
この際、/var/lib/lxcfsディレクトリがコピーできず、エラー表示されされますが。
lxcfs(Linux Containers Filesystem)関連のサービスは利用していないので気にしません。
◇microSDカードの複製

新しいmicroSDカードを、microSDカードリーダー/ライターに装着して、運用サーバのUSB端子に挿して複製します。
$ sudo dd if=/dev/mmcblk0 of=/dev/sdb bs=64K conv=noerror,sync status=progress
$ sudo fdisk -l
Disk /dev/mmcblk0: 29.7 GiB, 31914983424 bytes, 62333952 sectors
Device Boot Start End Sectors Size Id Type
/dev/mmcblk0p1 * 2048 526335 524288 256M c W95 FAT32 (LBA)
/dev/mmcblk0p2 526336 62333918 61807583 29.5G 83 Linux
....
Disk /dev/sda: 111.8 GiB, 120034123776 bytes, 234441648 sectors
Device Start End Sectors Size Type
/dev/sda1 2048 234440703 234438656 111.8G Linux filesystem
....
Disk /dev/sdb: 29.7 GiB, 31914983424 bytes, 62333952 sectors
Device Boot Start End Sectors Size Id Type
/dev/sdb1 * 2048 526335 524288 256M c W95 FAT32 (LBA)
/dev/sdb2 526336 62333918 61807583 29.5G 83 Linux
◇MACアドレスの変更と暫定的なネットワークアドレスの書き換え
$ sudo mkdir -p /mnt/target
$ sudo mount /dev/sdb2 /mnt/target/
複製したmicroSD内のMACアドレスを、最初に調べておいたMACアドレスに書き換えます。
また、運用中のサーバと重複しないように、IPアドレスも書き換えます。
※サーバ内の BIND、POSFIX、Apache は運用中のサーバIPアドレスと関連付けられているので。この状態では一部機能が正常に動作しません。
移行先サーバのテスト完了後に、現在運用中のサーバを止めて、運用サーバのIPアドレスで置き換えます。
$ sudo vi /mnt/target/etc/netplan/50-cloud-init.yaml
network:
version: 2
ethernets:
eth0:
dhcp4: no
dhcp6: no
match:
macaddress: b8:27:xx:xx:xx:xx
set-name: eth0
addresses: [192.168.11.30/24]
gateway4: 192.168.11.1
nameservers:
addresses: [192.168.11.11,192.168.11.1]
optional: true
◇fstabの書き換え
ラベルを確認します。
$ sudo blkid
/dev/mmcblk0p1: LABEL="system-boot" UUID=....
/dev/mmcblk0p2: LABEL="writable" UUID=....
/dev/sda1: LABEL="writable-hdd" UUID=....
/dev/sdb1: LABEL="system-boot" UUID=....
/dev/sdb2: LABEL="writable" UUID=....
現行サーバーではブート後にハードディスク内の拡張領域を参照するようにラベルを変更したので、これをmicroSD内拡張領域のラベル名に変更します。
$ sudo vi /mnt/target/etc/fstab
LABEL=writable-hdd / ext4 defaults 0 0
LABEL=system-boot /boot/firmware vfat defaults 0 1
↓
LABEL=writable / ext4 defaults 0 0
LABEL=system-boot /boot/firmware vfat defaults 0 1
$ sudo umount /mnt/target
◇システム領域の変更

起動後のシステム拡張領域がHDD(/dev/sda1)になっているので、microSD内の拡張領域(/dev/mmcblk0p2)に戻します。
$ sudo mount /dev/sdb1 /mnt/target/
$ sudo vi /mnt/target/cmdline.txt
net.ifnames=0 dwc_otg.lpm_enable=0 console=ttyAMA0,115200 console=tty1 root=/dev/mmcblk0p2 rootfstype=ext4 elevator=deadline rootwait logo.nologo
$ sudo umount /mnt/target
◇移行先サーバの起動
移行先ラズベリーパイの底部にSSD Storage Boardを取り付け、複製したmicroSDを挿して起動します。

◇SSDの初期化
今回は256GBのSSDを接続した場合で、説明します。SSDをUSBスロットに接続します。
$ sudo fdisk -l
Disk /dev/mmcblk0: 29.7 GiB, 31914983424 bytes, 62333952 sectors
Device Boot Start End Sectors Size Id Type
/dev/mmcblk0p1 * 2048 526335 524288 256M c W95 FAT32 (LBA)
/dev/mmcblk0p2 526336 62333918 61807583 29.5G 83 Linux
Disk /dev/sda: 238.5 GiB, 256060514304 bytes, 500118192 sectors
パーティションの作成(GPT対応のパーティションを作成)
パーティションの管理方式には GPT(GUID Partition Table)を使用します。
$ sudo parted /dev/sda
GNU Parted 3.2
Using /dev/sda
Welcome to GNU Parted! Type 'help' to view a list of commands.
(parted) p
新品のストレージの場合、パーティションテーブル自体が未設定の状態となります。下記の様なメッセージが表示されます。
Error: /dev/sda: unrecognised disk label
パーティションテーブルとしてGPTを作成します。
(parted) mklabel gpt
すべての領域を1つのパーティションに割り当てることにします。
(parted) mkpart "Linux filesystem" 0% 100%
(parted) p
Disk /dev/sda: 256GB
Partition Table: gpt
Number Start End Size File system Name Flags
1 1049kB 256GB 256GB Linux filesystem
(parted) quit
パーティションのフォーマット
$ sudo mkfs.ext4 /dev/sda1
◇fstabの修正
ラベルを確認します
$ sudo e2label /dev/sda1
←ラベルが付いてないので、空行が表示されます
ラベルを付加します
$ sudo e2label /dev/sda1 writable-ssd
$ sudo e2label /dev/sda1
writable-ssd
◇拡張領域の複製

microSD内の拡張領域を、SSDに複写します。
$ sudo mkdir -p /mnt/target
$ sudo mount /dev/sda1 /mnt/target/
$ sudo rsync -aAX --delete --exclude={"/boot/*","/dev/*","/proc/*","/sys/*","/tmp/*","/run/*",
"/mnt/*","/media/*","/lost+found"} / /mnt/target
基本領域は本体のSDカードのままで、拡張領域のラベルをSSD側に変更します。
$ sudo vi /mnt/target/etc/fstab
LABEL=writable / ext4 defaults 0 0
LABEL=system-boot /boot/firmware vfat defaults 0 1
↓変更
LABEL=writable-ssd / ext4 defaults 0 0
LABEL=system-boot /boot/firmware vfat defaults 0 1
◇システム拡張領域の参照先変更

拡張領域をラズパイ本体のSDカード(/dev/mmcblk0p2)からSSD(/dev/sda1)に切り替えます。
$ sudo vi /boot/firmware/cmdline.txt
net.ifnames=0 dwc_otg.lpm_enable=0 console=ttyAMA0,115200 console=tty1 root=/dev/sda1 rootfstype=ext4 elevator=deadline rootwait logo.nologo
◇IPアドレスの書き換え
IPアドレスを稼働中の旧サーバのIPアドレスに書き換えます。
$ sudo vi /etc/netplan/50-cloud-init.yaml
network:
version: 2
ethernets:
eth0:
dhcp4: no
dhcp6: no
match:
macaddress: b8:27:xx:xx:xx:xx
set-name: eth0
addresses: [192.168.11.11/24]
gateway4: 192.168.11.1
nameservers:
addresses: [192.168.11.11,192.168.11.1]
optional: true
◇現行サーバのシャットダウン
$ sudo shutdown now
◇移行先サーバの再起動
$ sudo reboot
◇その他作業
ジャーナルファイルが膨れ上がっていたので削除しました。
ジャーナルの使用容量を確認します
$ journalctl --disk-usage
Archived and active journals take up 3.0G in the file system.
3日より前のエントリーを削除します
$ sudo journalctl --vacuum-time=3d
当方は、WEBサーバ・アクセス情報をMySQLで管理しているので、Apacheのログは必要なかったので、累積していたログを削除しました。
また、移行作業中に、MySQLのアクセスデータも更新されているので、重要であれば、MySQLデータディレクトリを元サーバから複製してもよいかもしれません。
事前に作業の流れを検証することで、キーボードやモニターを接続せずに、SSH接続にてノートパソコンから作業を行うことが可能です。
今回の作業では、WEBサービスを停止させたのは、旧サーバーのシャットダウン~新サーバー起動までの1分程度でした。
■参考文献
・Rsync によるフルシステムバックアップ
|

【深層学習関連】
【画像処理関連】

【音楽関連】

【WEBサイト構築関連】

【開発環境関連】

【SNS関連】

【周辺機器関連】

【その他】

ニーア オートマタ PLAY ARTS改 <ヨルハ 二号 B型 DX版> PVC製 塗装済み可動フィギュア
「NieR:Automata」より、ヨルハ二号B型こと2BがPLAY ARTS改に新たに登場!
高級感の感じられるコスチュームや髪の質感、洗練されたボディバランス、細かなデティールに至るまでこだわり抜かれた逸品。
DX版には通常版のラインナップに加え2Bの随行支援ユニット ポッド042などをはじめ“純白の美しい太刀"白の約定やエフェクトパーツ、自爆モードを再現できる換装用ボディパーツ、シーンに合わせて変えられる顔パーツ2種も付属する豪華な仕様に。
作中のあらゆるシーンを再現することが可能なファン必見の一品となっている。
Interface 2021年5月号
~ 5G時代のコモンセンス ! 旬の信号処理をパソコンでマスタ ! ~
☆特 集 [ザ・新人研修]Pythonで無線信号処理
☆特 設: ソフトウェア・ラジオで合点 ! 無線通信[変復調]技術
☆新連載: IoT定番プロトコルMQTT: IoTに向く理由
ラズパイマガジン2021年春号
モーターやLED、小型ディスプレイ、スイッチなど、多様な電子パーツ450種を一挙に紹介します。
特性や価格の一覧表を用意したので、用途に合った適切な製品を選べます。
トランジスタ技術 2021年4月号
☆特集~ホビーも実践も軽快・即開発のA-D内蔵ワンチップ~
「AVRでサクッとマイコン開発」
日経Linux 2021年3月号
【特集 1】まる分かり50ステップ Linux 超入門
【特集 2】あなたのワガママかなえます! WindowsのアプリをLinuxで使いたい
【特集 3】公衆Wi-Fiは危険がいっぱい!? パスワードの盗聴を実験してみた
【特集 4】キーボード一体型の新モデル Raspberry Pi 400を検証
【特集 5】ラズパイで楽しむLinuxライフ オンラインのドキュメント編集をNextcloudとCollabora Onlineで実現
15Stepで踏破 自然言語処理アプリケーション開発入門
エンジニアの実務に役立つ知識に絞り、独自に15の学習ステップを体系化しました。
数値計算にNumPy、形態素解析にMeCab、機械学習にscikit-learn、ディープラーニングに
Keras等を使い、Pythonのコードを記述し動かしていきます。
プログラミング・ビットコイン ―ゼロからビットコインをプログラムする方法
Linuxサーバーがゼロから作れる本
このLinuxを使いこなす上で一番手っ取り早いのが自分でLinuxサーバーを構築してみることです。
WindowsやMacのパソコンしか使ったことが無い人でも理解できるよう、
しくみや手順の解説を丁寧にまとめ上げた、ゼロからのサーバー入門ガイドです。
Raspberry Pi 3 Model B V1.2 (日本製) 国内正規代理店品
【仕様概要】CPU:ARM 1.2GHz 4コア、GPU:2コア 3D・動画支援、RAM:1GB、ネットワーク:LAN/Wi-Fi/Bluetooth、インターフェース:USB/HDMI/オーディオ/GPIO(UART/I2C/I2S/SPI...)。
Arduino Nano
ATmega328搭載/
動作電圧: 5V/
入力電源電圧(推奨):7~12V/
デジタル入出力ピン: 14本/
PWMチャンネル: 6本/
アナログ入力チャンネル: 8本/
直流電流(1ピン当り最大): 40 mA/
直流電流(3.3Vピン、1ピン当り最大): 50 mA/
Flashメモリ: 32 KB (ATmega328) 内2KBはブートローダーで使用/
SRAM: 2 KB (ATmega328)/
EEPROM: 1 KB (ATmega328)/
Clock Speed: 16 MHz
逆引き PIC電子工作 やりたいこと事典
機能が豊富で、速度・アナログ制御・省電力性・コストの面でもアドバンテージをもつPICマイコン。そんなPICマイコンの使い方を、目的別にやりたいことから引ける、逆引きタイプのガイドブックです。
C言語による PICプログラミング大全
2002年に初版、2009年に第2版を発売した名著『C言語によるPICプログラミング入門』
が大幅リニューアルし「大全」として生まれ変わりました。
本書では、機能豊富なPIC16F1シリーズを使いこなすために、統合開発環境を
MPLAB X IDEに、CコンパイラはMicrochip Technology社純正のXC8に、それぞれ変更しました。
C言語でPICマイコンのプログラミングを始めたい方から、最新のPICマイコンの機能をとことん使い倒したい方まで、必ず役に立つ1冊です。
PICと楽しむRaspberry Pi活用ガイドブック
「PICマイコン+Raspberry Pi3B」という組み合わせで、高機能な電子工作を簡単に実現し、電子工作を各段に高度化する方法について解説していきます。
ESP32&Arduino 電子工作 プログラミング入門
電子工作ファンに人気のマイコンArduino、そしてWiFiとBluetooth内蔵でネットワーク接続しやすいESP32。それらのマイコンでプログラムを組む際に使うのが「Arduino言語」です。
超特急Web接続!ESPマイコン・プログラム全集
IoT技術の回路とプログラムを解説しました.
トランジスタ技術2016年9月号と2017年3月号の特集に
最新の情報を加筆して一冊に仕上げました.
回路とプログラムのサンプル資料として最適です.
ラズベリー・パイやIchigoJamを連動させた例も紹介しています
M5Stack用カード型キーボードユニット
M5Stackにフル機能のQWERTY配列キーボードを実装できるユニットです。複数のボタンの組み合わせ(Sym + Key、Shift + Key、Fn + Key)や豊富なキーの値を出力することが可能です。
Ubuntu サーバー徹底構築
サーバー用UbuntuでLinuxサーバーを構築しよう!
導入からLinuxやコマンドの基本、各種サーバー構築、バックアップやストレージ管理まで!
サーバー用Linuxディストリビューションとして定評のあるUbuntu Serverの中でも、
10年長期サポート版であるUbuntu Server 18.04 LTSに対応!
[改訂第3版]Linuxコマンドポケットリファレンス
本書はLinux操作に必要なコマンドを収録したポケットリファレンスです。機能別にコマンドを分類し、各コマンドページでは書式/使用例などをコンパクトにまとめています。またアルファベット順索引も用意しており、名前しかわからなくてもすぐに目的のコマンドを探すことができます。今回の改訂では仮想化、データベース、クラウド時代に対応したネットワークコマンドなどを追加しています。おもなLinuxディストリビューションのCentOS、Fedora、Debian GNU/Linux、Ubuntuに対応し、初心者から上級者まで必携の1冊です。
できるPRO Apache Webサーバー 改訂版 Version 2.4/2.2/2.0対応
番のApache独学書を改訂しました!
CentOS、Ubuntu、Windows、Mac OS Xに対応しています。できるPROシリーズは、実際の画面や詳細なイラスト、概念図などで構成。
はじめての方でも理解しやすくなっています。
インストール、アクセス制限、CGI、モジュール拡張、ログ管理など、基本的なことから実践的なことまでていねいに解説しています。
[改訂第3版]PHPポケットリファレンス
PHPを利用したいすべての方必携の「PHPポケットリファレンス」最新版がついに登場! PHP 5/4による開発の際によく利用される機能を集約し、必要な知識を目的別、逆引きでまとめました。PHP5.3以降を対象とし、PHP4からある機能はPHP4でも利用できることがわかるようになっています。またオブジェクト指向型のAPI解説を大幅に強化。開発の現場には1冊置いておきたい書籍です。
MySQL ポケットリファレンス
MySQLはさまざまなWebサービスの中核を担うデータベースです。本書はMySQLの基礎的な内容を中心に、日常的によく使うちょっとしたコマンドや、外部管理ツールとの連携など、MySQLの管理/運用にあたって便利な情報を素早く探し出すことができます。MySQL自体の操作、MySQL特有のコマンド、MySQL専用管理ツール、PHPからの操作など、MySQLを実際に使っているユーザーに役立つ内容となっています。
Postfix詳解―MTAの理解とメールサーバの構築・運用
電子メールの配送システムの中核を担うプログラム「MTA」(Message Transfer Agent)のひとつが、「Postfix」です。 この全容を記した本です。
すところなく解説していきます。
DNSがよくわかる教科書
本書では、DNSの仕組みから、ドメイン名のルール、主なリソースレコードの内容、コマンドによる動作確認、DNSの運用ノウハウ、DNSSECの基礎知識まで、順を追ってやさしく解説します。
|